BONNE ANNEE 2018~♪


みなさま、新年あけましておめでとうございます。

IMG_6950(1).jpg


旧年中は、たくさんのご愛顧、本当にありがとうございました。

2018年も、ますます素敵なジュイの世界をご紹介してまいります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


今年のお正月はお天気に恵まれ、

 IMG_6945(1).jpg

奈良でのんびりと過ごし、後半はご注文製作に励む予定でしたが、

実は、予想外の展開になりました^^;


元旦初詣で上ったお寺への階段が、

去年軽々上った階段なのに、

今年は苦しくて苦しくて、、、

これは変だな、と思い、

三が日が明けるのを待って病院に行くと、

なんと輸血が必要なくらいの「貧血」との診断。

以来、毎日造血剤注射に病院通いとなっています。


自分では、とても元気なつもりでしたので、

まさかの診断でしたが、

今日、6回目の注射を終えて、階段を上っても、

動悸や息切れの症状は少なくなり、

気分もすっきりとしてきました。


今年は、鉄分と睡眠をしっかりとって、

健康第一で、

ますますがんばります~♪

IMG_6932(1).jpg 

今年は戌年。

ぼくも2月には10歳になるよ。

ぼくも健康なシニアライフを目指します。

みなさんもどうぞお身体に気をつけて、

素敵な一年をお過ごしくださいね。


par Florilèges*S
スポンサーサイト



光と新緑に包まれて~八瀬・瑠璃光院

先週初め、久しぶりにお出かけしました。

IMG_3990.jpg
 

グルナディーヌ ターコイズのエスパドリーユ、初おろし。

待ち合わせは、

IMG_3992(1).jpg

叡山電鉄 出町柳駅。

30年来のお友達Tちゃん、アトリエに来ていただく約束を、

前日に急遽変更して、

二人とも行きたいと思っていた場所へ!

八瀬比叡山口駅を出て、

 IMG_3993(1).jpg

高野川を渡って、

IMG_3996.jpg 

少し歩くと、

IMG_4003.jpg 

着きました。

IMG_4002.jpg

去年の新緑の季節からずっと憧れていた、 

IMG_4005(1).jpg 

瑠璃光院。

IMG_4006(1).jpg 

石の階をどきどきしながら、ゆっくりと上ります。

IMG_4007(1).jpg 

ふかふかの苔が

IMG_4009(1).jpg 

美しい緑の陰影で織り上げられた敷物のよう。

IMG_4010.jpg 

爽やかな五月の風、

IMG_4012.jpg 

緑の間から降り注ぐきらきら陽の光、

IMG_4014.jpg 

深呼吸が気持ちいい。

心がほぐれていくのを感じます。


靴を脱いでまずは書院二階へ。

階段を上ると、目に飛び込んでくる緑の山と青い空。

IMG_4015.jpg 

みなさん、思い思いの場所に身を置いて、

ゆったりとしたひとときを楽しんでいます。


階段を上がって左を向くと、

IMG_4017.jpg 

一年間ずっと恋い焦がれていた「緑の間(ま)」が、

思い描いていたとおり、

目の前にありました。

 IMG_4020(1).jpg

漆のローテーブルに映るモミジの緑。

IMG_4019.jpg 

日本って美しい。。。

日本人で良かったと、

心から思います。

IMG_4022.jpg 

このままずっと夕方まで、

光と緑の変化を感じて過ごしてみたい。。。

IMG_4025_20170514010130160.jpg

身を置く場所によって、漆のテーブルに映る景色が変わります。

磨かれた廊下にも緑が映り、

IMG_4026.jpg 

こんなにも自然と一体になれる建築は

日本ならでは、ですね。

IMG_4028.jpg 

瑠璃光院のある八瀬の地は、もとは大海人皇子が背に矢傷を負って、

この地の釜風呂で傷を癒されたといういわれのあ土地。

八瀬は矢背とも書くそうです。

癒しの地として、貴族や武士に愛された保養地に建つ

大正昭和の大改築による近代数寄屋造りの書院。

戦後の開発の波にのまれ、取り壊されるところを、

一千二百坪の土地とともに寺院として残すことで存続されるに

至ったのだそうです。


近年は、新緑と紅葉の時期に期間限定で一般公開されています。

IMG_4031(1).jpg 

光の向き、焦点の位置によって、

IMG_4032.jpg 

写真にすると、緑の色が微妙に変化するのも楽しい。

IMG_4034.jpg 

アンティークのガラスのように、

漆の揺らいだ表面に映る緑が、

揺れる水面に映っているかのよう。

IMG_4035(1).jpg 

瑠璃の庭に魔法をかける素敵な漆のテーブルは

シンプルな八人がけ。

凝ったデザインもなく、ただ美しい

漆という素材と職人による丁寧な塗り、

日本の美がここにありました。


階下へと降りる階段、ふと目を上げると、

IMG_4036.jpg 

雲一つない五月の青空と柔らかな緑に包まれた山並み。


日本のお風呂のルーツともいわれる蒸し風呂の遺構も見学できます。

IMG_4039.jpg 

IMG_4040.jpg 

そして、一階の間へ。

IMG_4044.jpg 

瑠璃の庭を一階から臨む。

IMG_4046.jpg 

緑に包まれた庭も、

空と山を借景とした眺めも、

どちらも目に優しく、心をほぐしてくれます。

IMG_4050.jpg 

網代天井も美しい。

IMG_4053.jpg 

臥龍(がりょう)の庭。

IMG_4055.jpg 

水の流れと石組みで、

今に天に駆け昇ろうとする竜を現したお庭。

IMG_4057.jpg 

磨き上げられた板の間で、

お茶をいただきながら、

時間を忘れてとりとめもないおしゃべり。

IMG_4060_2017051401151248a.jpg

池の鯉たちのランチタイムに、

 IMG_4061.jpg

空腹を思い出し、

IMG_4063.jpg

お庭を眺めながら、ゆっくりとおしゃべり。

気が付くと、お昼を回っていました。


和の庭に、エスパドリーユが映えます^^

IMG_4064.jpg 

群生するシャガの花に見送られて、

IMG_4067(1).jpg 

瑠璃光院を後に。


敷地の一角にある瑠璃光院管主さんがコレクションされた

ルイ・イカールの美術館も見学。

IMG_4068.jpg 

和モダンな空間に、アールデコを象徴するアーティストの一人、

イカールの軽妙洒脱妖艶な作品がゆったりと飾られていました。

二つの大戦の間のつかの間の平穏を

みな夢中で楽しんだ時代ーベルエポック。

華やかだけど、どこか物悲しい時代。。。

その儚さが日本の人の心をひきつけるのかもしれません。


あ~、本当にいいお天気!

IMG_4069.jpg 

レトロな叡山電鉄のボディを眺めながら、

IMG_4074.jpg 

おしゃべりしているうちに、一本乗り過ごし。

出町柳の漬物やさんが営む旬菜ダイニング 葵匠さんへ。

IMG_4075_201705140115240dc.jpg 

お野菜中心のヘルシーメニュ。

IMG_4076.jpg 

漬物のお寿司もとっても美味しい!

鴨川を渡って出町柳の駅へ。

IMG_4077.jpg 

年齢も手芸もヨーロッパ暮らしも、共通点いっぱいのTちゃん。

楽しいひとときを本当にありがとう~♪

IMG_4168(1).jpg

新緑の世界が美し過ぎて、

写真が選びきれず、今回もとても長い記事になってしまいました。

読んでくださったみなさま、ありがとうございました^^


瑠璃光院、春の公開は6月15日までだそうです。

こんな素敵なところがあることを

教えてくださったRさんに心から感謝しつつ。。。

par Florilèges*S



そして、再会!

四半世紀前にトワル・ド・ジュイと出会ってから14年後、

私は再び、トワル・ド・ジュイと出会います。

今度は、手芸の材料として、

現在のジュイと出会います。



カルトナージュや刺繍と相性のよいトワル・ド・ジュイ。

素敵な先生や生徒さんのジュイを使った作品に

心の奥に刻まれていたジュイへの思いを呼び起こされて、

初めて取り寄せた生地が、

復刻生地を扱うオートンティック社の

quatre saisons aubergine

『四季の喜び』オーベルジーヌと

Corbeille dAbondance bleu

『豊穣の籠(かご)』ブルーでした。

その美しさに、はさみを入れられずに、

長いこと眺めて楽しんでいました^^



そして、その後、パリの郊外、マルリーの森近く、

ヴェルサイユの西隣の小さな街に暮らすようになった私は、

ジュイ・オン・ジョザスがヴェルサイユの向こう側の街だと知り、

IMG_0722_20170505120300400.jpg

とうとう、とうとう、20年越しの夢を実現して、

ジュイ美術館を訪れました。


当時一緒に手作りを楽しんでいた

仲良しのお友達Tさんを案内して訪れたモンマルトルの生地屋さん街で、

たくさんある生地の中で、私が選んだ一枚が

histoire deau bleu-claire

『水物語』ブルークレール。


パリの手芸見本市で恋したマドヴァンの天使柄シェリュバン。

cherubin gris 

私にとって、どれもとても思い出深い生地たちです。


お気に入りのジュイで作品を作って、

地元のクリスマスマーケットで販売しているうちに、

ご縁あってジュイ美術館からご注文いただくようになり、

そのご縁が、昨年の文化村での展覧会や今につながっていることを

思うと、本当に感慨深いです。


これまでの人生の半分を占める

トワル・ド・ジュイと私の歴史。

IMG_0947.jpg 

IMG_1014_20170505120745464.jpg 


素晴らしいご縁をいただいて、ただいま製作中の本を通して、

そんな私の四半世紀分のときめき~

トワル・ド・ジュイ、カルトナージュ、美術史、刺繍、

カリグラフィ、額装、フレンチアンティーク、ジュイグッズ、

アトリエ、そして、なによりフランスでの日々~

を、少しでもみなさんにご覧いただき、

そして、私と一緒に楽しんでいただけましたら、本当にうれしいです。

完成までまだまだやることがいっぱい!がんばります~♪


par Florilèges*S
















月別アーカイブ

06  10  08  07  06  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  01 

ギャラリー