2020/06/23
スポンサーサイト
2018/10/03
ブログのお引越しのお知らせです。
2012年9月にフロリレージュをオープンして以来、FC2のブログを利用して
作成した↓のホームページを6年間愛用して参りましたが、スマホを利用される方が増え、
スマホから見てくださる方には、ブログとしてしか認識されなかったこともあり、
その問題を解消すべく、この度ホームページをリニューアルいたしました。
旧ホームページは、本来のブログのスタイルに戻し、記録として残しておきます。
新しいホームページのブログの右下に過去ブログとしてURLを貼りますので
これからも見ていただけますが、今後の更新は、新しいブログを
ご覧いただきますようよろしくお願いいたします。
<2012年9月~2018年9月までの旧ホームページ>

作成した↓のホームページを6年間愛用して参りましたが、スマホを利用される方が増え、
スマホから見てくださる方には、ブログとしてしか認識されなかったこともあり、
その問題を解消すべく、この度ホームページをリニューアルいたしました。
旧ホームページは、本来のブログのスタイルに戻し、記録として残しておきます。
新しいホームページのブログの右下に過去ブログとしてURLを貼りますので
これからも見ていただけますが、今後の更新は、新しいブログを
ご覧いただきますようよろしくお願いいたします。
<2012年9月~2018年9月までの旧ホームページ>

こちらのブログのURLをご登録のみなさまには、大変お手数ですが、
こちらの新しいURL ↓ のご登録をお願いいたします。
新しいブログはこちらから。
新しいHPはこちらから。
こちらは、スマートフォンのHPのトップページ。

画面右上のブルーグレーの四角を タップするとメニューが現れます。
そこからご覧になりたいページにお越しください。
みなさまに温かく支えていただき、
2018年9月、フロリレージュは満6年、7年目を迎えました。
感謝の気持ちを胸に、
これからもますます素敵なジュイをご紹介してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
par Florilèges*S
2018/07/04
素敵なハーバリウムの本をご紹介します~♪
以前にブログでも、何回かご紹介したことのある
Natural Harmony 高津祐子さん が作品と解説をご担当された
ハーバリウムの本が出版されました。
.jpg)
高津さんの、ありとあらゆる植物への愛が詰まった一冊。
野の花、木の実、果実、野菜、
すべてが光とともに透明なガラスの器に閉じ込められて、
ページをめくる喜びを感じるそれは美しい本です。
美しい作品の数々はもちろんのこと、
ハーバリウムと植物を生活に生かす知恵・情報も充実。
ドライフラワーを活かすボタニカルクラフトのページでは、
キャンドルやワックスサシェ、
押し花アートのアイディアなど。
そして、ハーバリウム研究のページでは、
ハーバリウムの歴史やオイルのこと、
詳しく説明されています。
オイルの種類別実験データにはびっくり!
ハーバリウムの先生やハーバリウムをもっと極めたい方にも
貴重な情報ですね。
そして、もうお気づきの方もいらっしゃるでしょうか^^
実は、フロリレージュも少しだけご協力させていただいたのです。
今年初めのこと。
フロリレージュのアトリエに
高津さん、編集のkさん、カメラマンさん、アシスタントさんが
いっぱいの作品とともにお越しくださって、
朝からアトリエのあちこちで撮影。
撮影中のスナップ。
自然光が一番だそうで、
こんなに影になっている場所でも、
カメラマンさんの魔法でそれは美しい写真になるんです。
もともとそこにあったかのように、
お気に入りのアンティークたちとしっくりと馴染む
高津さんのハーバリウム作品。
どんな写真になるのか、
私も、本の完成を心待ちにしていました。
実際の本のお写真の方がずっとずっと美しいので、
ぜひ本をご覧いただきたいのですが、
高津さん作品 IN フロリレージュのアトリエ写真を
少しだけご紹介しますね。
上のスナップ写真で、カメラマンさんが撮られた写真がこちら。(写真左)
お気に入りのコンソールの上で。
カルトナージュの刷毛もそっと写り込んで。
座面に彫りが施された椅子と。
ヴァンヴの蚤の市で見つけた金彩の美しい
小さなコンソールと丸箱とともに。
4年暮らしたサンノン村のアンティークフォトパネルの前で。
私の愛してやまないフランスの小物たちを
高津さんの素敵な作品のわき役として
こんな美しい写真の中に登場させていただけて
本当に嬉しいです。
ぜひ『ハーバリウムとボタニカルクラフト』
主婦と生活社
お手に取ってご覧くださいね。
植物を愛する方にとって、
本当に素敵で役に立つ本だと思います。
アトリエで撮られた写真は、全部で12枚あります。
探してみてくださいね。
ジュイも一緒に写っている写真もありますよ^^
最後のページには、
.jpg)
フロリレージュもご紹介いただいています。
高津さん、主婦と生活社のみなさま、ありがとうございました。
本の裏表紙もおしゃれですね。
雨模様の日本列島、
ガラスと植物が作り出す光あふれる小さな宇宙に
しばし誘われてみませんか~♪
par Florilèges*S
Natural Harmony 高津祐子さん が作品と解説をご担当された
ハーバリウムの本が出版されました。
.jpg)
.jpg)
高津さんの、ありとあらゆる植物への愛が詰まった一冊。
野の花、木の実、果実、野菜、
すべてが光とともに透明なガラスの器に閉じ込められて、
.jpg)
ページをめくる喜びを感じるそれは美しい本です。
美しい作品の数々はもちろんのこと、
ハーバリウムと植物を生活に生かす知恵・情報も充実。
.jpg)
ドライフラワーを活かすボタニカルクラフトのページでは、
.jpg)
キャンドルやワックスサシェ、
押し花アートのアイディアなど。
そして、ハーバリウム研究のページでは、
.jpg)
ハーバリウムの歴史やオイルのこと、
詳しく説明されています。
オイルの種類別実験データにはびっくり!
ハーバリウムの先生やハーバリウムをもっと極めたい方にも
貴重な情報ですね。
そして、もうお気づきの方もいらっしゃるでしょうか^^
実は、フロリレージュも少しだけご協力させていただいたのです。
今年初めのこと。
フロリレージュのアトリエに
高津さん、編集のkさん、カメラマンさん、アシスタントさんが
いっぱいの作品とともにお越しくださって、
朝からアトリエのあちこちで撮影。
.jpg)
撮影中のスナップ。
自然光が一番だそうで、
こんなに影になっている場所でも、
カメラマンさんの魔法でそれは美しい写真になるんです。
もともとそこにあったかのように、
お気に入りのアンティークたちとしっくりと馴染む
高津さんのハーバリウム作品。
どんな写真になるのか、
私も、本の完成を心待ちにしていました。
実際の本のお写真の方がずっとずっと美しいので、
ぜひ本をご覧いただきたいのですが、
高津さん作品 IN フロリレージュのアトリエ写真を
少しだけご紹介しますね。
.jpg)
上のスナップ写真で、カメラマンさんが撮られた写真がこちら。(写真左)
.jpg)
お気に入りのコンソールの上で。
.jpg)
カルトナージュの刷毛もそっと写り込んで。
.jpg)
座面に彫りが施された椅子と。
.jpg)
ヴァンヴの蚤の市で見つけた金彩の美しい
小さなコンソールと丸箱とともに。
.jpg)
4年暮らしたサンノン村のアンティークフォトパネルの前で。
私の愛してやまないフランスの小物たちを
高津さんの素敵な作品のわき役として
こんな美しい写真の中に登場させていただけて
本当に嬉しいです。
ぜひ『ハーバリウムとボタニカルクラフト』
主婦と生活社
お手に取ってご覧くださいね。
植物を愛する方にとって、
本当に素敵で役に立つ本だと思います。
アトリエで撮られた写真は、全部で12枚あります。
探してみてくださいね。
ジュイも一緒に写っている写真もありますよ^^
最後のページには、
.jpg)
フロリレージュもご紹介いただいています。
高津さん、主婦と生活社のみなさま、ありがとうございました。
.jpg)
本の裏表紙もおしゃれですね。
雨模様の日本列島、
ガラスと植物が作り出す光あふれる小さな宇宙に
しばし誘われてみませんか~♪
par Florilèges*S