千三百年に続く道


Mさんをお迎えして、翌朝も早起き。

松尾山(まつのおさん)に向かいます。

我が家から車で30分、

IMG_0773.jpg

気がつくと緑濃い山の中にいました。

思わず深呼吸。。。

IMG_0774.jpg

ここは、松尾山山頂近く、

千三百年の歴史をもつ日本最古の厄除霊場・松尾寺。

IMG_0739.jpg


いつも颯爽としているMさん、後姿も凛々しい!


大和の名水・松尾水。

IMG_0742.jpg

ハイキングの方がよく水筒に水を補給しています。



IMG_0741.jpg

煩悩と同じ数、百八の石段。いざ!

IMG_0740miho.jpg

*T作のグルナード・ムタードのバッグと帽子、

Mさんにとってもよく似合っています。



登りきると、本堂が現れます。

IMG_0748.jpg

十数年前、こちらで家族でご祈祷していただきました。



IMG_0744.jpg

人生の厄年、いっぱいあるのですね。



今年は厄年でないことに安心して、

ご利益のありそうな米俵と小判(大判?)の

おめでたい飾りに吸い寄せられました。

IMG_0752.jpg

ここは七福神堂。

二人で飾りを見ていると、やさしいお坊さんがいらして、

中をご覧になりますか、とお声をかけてくださいました。

IMG_0755.jpg

お堂の中には、弘法大師さま作といわれる大黒天立像が祀られています。

お坊さんが詳しく説明してくださり、

こちらの神様はお願い事をよく聞いてくださいますよ、との言葉に、

弁天さま、恵比寿さま、七福神のみなさまにしっかりとお願い。

IMG_0761.jpg

松尾神社に通じる静かな竹林の小径を少し登り、

IMG_0765.jpg

撞くと効き目が高いと教えていただいた厄除の鐘を、

clochematsuo.jpg

二人で一回ずつ撞きました。

長い余韻をしばし無言で味わい、厳かな気分になります。

小さなお寺、静かな山の中、やさしいお坊さん、

心が洗われました。


そろそろMさんを駅に送る時間。

発つ前に、お坊さんに教えていただいたとっておきの場所へ。

千三百年前からそこにあるという松尾寺と法隆寺をつなぐ道、

舎人親王の伏し拝みの道。

IMG_0770.jpg

その道の始まりに立ってみました。




舎人親王は天武天皇の皇子。

『日本書紀』を編纂されるとき、

『日本書紀』の完成と親王ご自身の42歳の厄除の願いをこめて

建立されたのが松尾寺の起源。

千三百年という時の隔たり、

私たちには、千三百年前の世の中は神話の世界とも思えるほど昔。

でも、この道は千三百年前から、実際に、

このお寺と聖徳太子さまの法隆寺を繋いでいて、

人々が歩き、石を運び置き、道になり、

千三百年間無くなることなくそこにあって、今もここにある。

うまく言葉にできないけれど、深く心に残る何かを感じました。

そして、そんな何かをMさんと一緒に感じられたこと、

ずっと忘れない思い出になりました。。。




par Florileges*S

続きを読む

スポンサーサイト



ハッピーバースデイ in 奈良


ピンクの夕日を眺めた後は、ワインで乾杯~♪

IMG_0718.jpg

Mさんのお誕生日を祝うテーブル。

お誕生日おめでとう!

そして、

Kくんの大学合格、おめでとう~!

本当によかった。



息子は留守、夫は会食、それなら!と、

地元の美味しいフレンチレストランでお祝いすることにしました。

グルメのMさんにぜひ紹介したくて。

そして、2年前パリのレストランで、

Mさんが私の誕生日を祝ってくれたお返しをしたくて。



IMG_0716.jpg

セル・ドール『金の塩』。

フランスの食の街リヨンで修業したシェフはまじめで誠実、

11年前からずっと変わらない美味しさを保っているお店です。



アミューズ一品めは、

IMG_0721.jpg

グレープフルーツとカンパリのゼリー、ブルーチーズ・ムース添え。

夏にぴったりの爽やかな色と味。



ワインは前日にレストランに持ち込み、

抜栓してデキャンタージュしておいていただいたお気に入りの一本。

IMG_0720.jpg

Mさんと一緒に飲むためにとっておいた一本です。

今晩はこの一本で前菜からデザートまで楽しみます^^



二つ目のアミューズは、

IMG_0722.jpg

とうもろこしの冷製クリームスープ。

おうちでは出せないコクとまろやかな舌触り。。。



そして、前菜その1、

IMG_0723.jpg

ウニのカクテル。

チャービルの緑と

ウニのムースとコンソメゼリーのオレンジ・琥珀色。

コントラストが目に嬉しい美しさ。

IMG_0724.jpg

そして、何より美味しい!!!

たらいで食べたい!と二人で興奮気味。

美味しいものは人を幸せにしてくれます。



二つ目の前菜、

私が選んだのはフォアグラ。

IMG_0726.jpg

イチジクの上にほどよく加熱したフォアグラ、

その上から、トリュフスライス。

こんなに美味しい温フォアグラ、久しぶりに食べました。

大満足!



Mさんはうずらのお肉の一品。

IMG_0728.jpg



箸休めには、ヨーグルトのシャーベット。

IMG_0729.jpg

シンプルで11年間変わらない美味しさです。




メインは二人ともズワイガニ。

IMG_0732.jpg

ふっくらとした白身の魚とズワイガニのムースを

サクサクのパイで包んだ一品。

オーブンでほどよく火を通したカニのハサミが添えられて。

セルドール人気のメインだそうです。



どれも素材の味を生かしたやさしい味付けなので、

まだまだ美味しく食べられます!



デザートの「つきだし」!?

IMG_0733.jpg

クレーム・ブリュレ。

二人で一本、一人四杯、、、ここまで来ると、

ワインがまわってきて、どんな味だったか思い出せません^^;

オレンジジュースのクレーム・ブリュレだったような。。。

普段、家ではまったく飲まない私は、久しぶりのワインと

Mさんとの楽しいお食事にすっかりいい気分。

深夜バスで今朝着いたMさんもほろ酔いです。

今日は車で来ないで正解でした^^



そして、デザート。旬の白桃のムースとバナナアイス。

IMG_0736.jpg

甘くて果汁たっぷりの白桃がごろごろ、癒される美味しさです。

シェフからのおめでとうのメッセージと

ハッピーバースデイのオルゴールつき~♪



新しい一年に何を願ったのかな?

素敵な一年でありますように。



二人で一緒に、

いつもと違うことをいっぱいした今日一日。

IMG_0738.jpg

きっといつまでも忘れない一日になる。

きれいな満月を見ながら、小さな幸せを感じた夜。



その3につづく。。。



par Florileges*S

朋あり遠方より来たる。。。



夏休み!

仲良しのMさんが奈良に遊びに来てくれました。

深夜バスで朝到着。

待ち合わせは早朝7時半。

まずは朝ごはん。

IMG_0644.jpg

コーヒーを頼むと、トーストとゆで卵がついてくる

コメダ珈琲へ。

コメダ珈琲の向かいは竹林。

IMG_0645.jpg

ここは、茶せんの里にもほど近い高台です。

IMG_0647.jpg

レトロな看板。

メニュもどこかレトロ。

IMG_0652.jpg

トーストに小豆を追加することもできます^^



Mさんと出会って、今月でちょうど丸9年。

Mさんはパリと日本でワイン教室セパージュを主宰するピノミホさん。

素敵な女性です。

9年前の7月、ロゼの講習会に初参加して以来、意気投合。

一緒に食べ、飲み、笑い、悩み、励まし合う同志。

二人揃うと、とにかくよく食べ、よくしゃべる^^

IMG_0653.jpg

朝ごはんのデザートにはシロノワール・ミニ。

時間を忘れて、尽きない話を無理やり中断、

向かったのは、

IMG_0657.jpg

世界遺産・法相宗 大本山 薬師寺。

車を停めて、まずはこちらで身を清めます。

IMG_0660.jpg

どこか懐かしい鳥居の景色に誘われて、

IMG_0663.jpg

心も洗って、

IMG_0662.jpg

お参り。

IMG_0666.jpg

お稲荷さんを通り過ぎると、南門前へ。

IMG_0668.jpg

ここでもう一回身を清めて、

IMG_0670.jpg



中門の阿形さま、吽形さまに踏みつけられた邪鬼を横目に

門をくぐります。

IMG_0678.jpg



大和の空にのびやかに聳え立つ西塔。

国宝・東塔は現在修復中。

IMG_0683.jpg

松の木はいつからそこで寄り添っているのでしょう。



国宝・薬師三尊像を安置する金堂。

IMG_0680.jpg

柔らかい表情の薬師如来、日光菩薩、月光菩薩としばし対峙。

昔、修学旅行で見たはずなのに、覚えてないね。

年を追うとともに、仏像が心に響くのはなぜかな。

いつも忙しい二人にゆっくりとした時間が流れます。



大陸文化の影響を受けたのびやかな建築・大講堂。

IMG_0688.jpg

細部に至るまで凝った意匠がモダンでおしゃれ。

IMG_0685.jpg

瓦の鬼の顔もおおらか。

IMG_0698.jpg

蓮の花も大きく育って、

IMG_0695.jpg

明るくゆったりとした白鳳文化を感じました。



そして、そろそろお昼。

薬師寺門前に三年前にオープンしたというイタリアレストランを

偶然見つけました。

IMG_0701.jpg

Ristorante AMRIT リストランテ アムリット。



まずは、乾杯。炭酸水で^^

IMG_0702.jpg



大和伝統野菜のサラダ。

IMG_0703.jpg

かぼちゃは生で食べられる特別の大和かぼちゃ。



IMG_0704.jpg

オリーヴのフォカッチャとオリーブオイル。



IMG_0706.jpg

大和ポークのサルシッチャと山芋のパスタ。

IMG_0710.jpg

サルシッチャはイタリアの生ソーセージ、山芋の歯ざわりと

パルニジアーノの優しい塩味と旨味と合わさっておいしい~♪



トマトベースのしめじとズッキーニ、ベ-コンのパスタ。

夏のトマトの自然な甘さと酸味がパスタにからんでBuono!

IMG_0707.jpg

気になるパスタ皿のくぼみはこうして使います。

パスタをフォークでくぼみに運んでクルクル。

パスタを受けるスプーン要らず!



AMRITはサンスクリット語で「不老長寿の薬」。

美味しいお食事と楽しいおしゃべり、

そして笑顔が素敵なサービススタッフの方たち。

ゆったりとにこやかな時間をいただいて、きっと寿命も伸びましたね。



その日の日の入り。

Mさんと久しぶりに一緒に見る一日の終わり。

IMG_0711.jpg

朋あり遠方より来たる。また楽しからずや。

奈良に来てくれて、楽しい一日をありがとう~♪



その2につづく。。。



par Florileges*S





月別アーカイブ

06  10  08  07  06  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  01 

ギャラリー