フランス出張~その2


11月後半、15区のセーヌ川近くに、

大きくなって再オープンした複合ショッピング施設、

IMG_1472.jpg

ボーグルネル Beaugrenelle。

IMG_1516.jpg

H&Mやユニクロ、MUJI、英国系スーパーMarks&Spencer、

家電量販店DARTYや映画館まで入って、

パリっ子の話題になっています。

我が家はこのMarks&Spencerの大ファン。

イギリスには美味しいものが少ないという人もいますが、

このお店の食品はどれもとても美味しいです。

このお店について語り出したら止まらなくなりますので、

また別の機会に^^



おしゃれなウィンドーディスプレイにパリを感じながら、

IMG_1471.jpg

メトロの駅に向かいます。



降りたのは、Mabillon駅。

サンジェルマン・デプレ教会はすぐそこです。

IMG_1474.jpg

教会の周りには小さなクリスマス市が立っていました。

IMG_1475.jpg

IMG_1476.jpg

馴染みの版画やさんで古い額を見せてもらいます。

店員さんでは値段が分からない額もいくつかあるので、

明日、オーナーのムッシュがお店にいるときに、

もう一度伺う約束をしてお店を出ました。



時計を見ると、まだお昼前。

午前中にもう一箇所回れそう。

もう一度、メトロに乗って移動します。

IMG_1477.jpg

乗り換え駅は地上駅のバルベス・ロシュシュアール。

IMG_1478.jpg

地下鉄なのに地上にある駅は明るくて、なんだか得した気分。

何もないけれど、

庇から見えるパリの空を写真に収めたくなります。



降りたのは、Anvers駅。

モンマルトルの丘の麓にある生地やさん街への最寄駅です。

IMG_1479.jpg

いつもの小路を入って、

この日はまずはサクレクール寺院にあいさつ^^

IMG_1480.jpg

いつ見ても美しい白亜の教会です。

この日は、珍しい冬の青空に映えて特に美しい。

教会前のテラスと階段は、映画『アメリ』で、

アメリが恋する人を矢印でおびき寄せる場面の舞台。

でも、私が今回、心惹かれたのは、

IMG_1481.jpg

ロココ調の回転木馬。

IMG_1482.jpg

18世紀のヴェネチア風回転木馬、と書いてあります。

木馬はひとつひとつ違う顔、違う表情。

おそらく18世紀スタイルで作られた、機械生産前のものでしょう。



この回転木馬から東へ少し歩くと、

IMG_1483.jpg

生地やさん街に着きます。

今日はどんな出会いがあるかな、ワクワク。

IMG_1484.jpg

REINE に MOLINE に DREYFUS。

写真のDREYFUS が通称マルシェ・サンピエールと呼ばれている

この界隈を代表する生地やさんです。

IMG_1485.jpg

向かいでは、ハギレが50%OFF!

大勢のフランス・マダムが群がっていました^^;



この日の目的は、自分用にジュイ以外の生地を探しに。

以前の為替レートに比べてあまりの円安のため、

結局、ほぼ見ただけで満足しました。



すっかり遅くなったお昼は、近くのカフェで。

IMG_1488.jpg

日本に持って帰りたいものの一つ、Badoit バドワ。

口当たりが優しい炭酸水で、炭酸が苦手な私もごくごく飲めます。

夕食は友達と約束しているので、

軽めにSoupe a l'oignon オニオングラタンスープを注文。

軽く食べようとサラダを注文すると、

バゲットと一緒に大皿いっぱいで出てくることが多いフランス。

カフェで軽く済ませたいときは、

オニオングラタンスープ、お勧めです。



ホテルで一休みしてから、

仲良しのYさんと久しぶりの再会。

週3回の水泳を習慣とし、ホテルまで歩いて来られる健脚の持ち主です^^

グルメのYさんお勧めのビストロ、Cantine du Troquet、

バスク地方のシェフが自身のレストランLe Troquetより、

もっとカジュアルな「食堂」をコンセプトに開いたお店だそうです。



私はポワロー葱のマリネ・ポーチドエッグ添え。

IMG_1492.jpg

カリカリのパルメザンチーズのお煎餅がついてきました。

IMG_1493.jpg

Yさんは野菜コンソメスープ。

ダイス状のお野菜とパルメザンチーズのスライス、

バルサミコが振ってあるお皿に、

IMG_1494.jpg

ピッチャーに入った熱々のコンソメスープを注いでいただきます。

BONNE IDEE!



メインは二人とも、Boudin ブーダン(豚の血と脂身の腸詰め)。

IMG_1495.jpg

説明を聞くと、どんなに脂っこいことか、と思いますが、

口当たりまろやかで優しい味です。

デザートは、お店の近くにお住まいのYさん宅でいただき、

Yさんと素敵な息子さんYちゃんにホテルまで送っていただいて、

とても長い一日でしたが、

楽しく温かい気持ちとともに眠りにつきました。



par Florileges*S

スポンサーサイト



フランス出張~その1


12月初め、フランスに行きました。



羽田空港の国際線出発階はクリスマスモード。

IMG_1452.jpg

エスカレーターを上がっていくと、少しずつ見えてくる

空から星が舞い降りてきたようなイルミネーション。

非日常を味わう旅はすでに始まっています。



パリに行くときに使う羽田発深夜便。

パリ到着は早朝で、

朝から丸一日を有効に使えるので気に入っているのですが、

出発時刻は深夜の01時30分。

乗り込むまでが眠たいのです。



ラウンジでの長い待ち時間に、そうだ!と思いつき、

写真をパチリ!

IMG_1453.jpg

前回3月の出張のときにも撮った旅バッグとめがねケース。

前回は初春の挿し色、オレンジ色がテーマでしたが、

今回は初冬の色を楽しもう!ということで、

マイブームが続いているトープ(もぐら色)のバッグに

ショコラ色のマカロン生地のめがねケースを提げました。



大人気のこの生地で、もう何十個も製作していますが、

自分用に作ったのは初めてです。

今回はテーマに合わせて、持ち手も焦げ茶に。

IMG_1454.jpg

内側のsimili-cuirも「もぐら色」、

IMG_1456.jpg

シックに大人っぽくまとめてみました。



待機する飛行機を眺めながら、、、

IMG_1458.jpg

早く飛ばないかなぁ。。。



乗り込むや、6時間熟睡、映画を二本観たら、

IMG_1460.jpg

ここはパリ!



いえいえ、実際はそんな魔法のようにはいきません。

早朝に空港まで迎えにきてくれる*Tのおかげで、無事パリ到着。

本当にいつもありがとう。



今回、最初の3日間はパリ泊。

ホテルは、便利な15区。

昔住んでいたカルチエにも近く、勝手知ったる「庭」です^^

まずは、久しぶりのパリの空気を吸い込みに、

散策と朝ごはんに出かけました。



あるある、sapin Noel!

IMG_1461.jpg

15区シャルル・ミッシェル近くのスーパー・モノプリMonoprix。

入り口前のスペースにところ狭しと並ぶもみの木。

IMG_1462.jpg

大きなバケツを横向きに置いたような機械は、

もみの木をすっぽり包む白いネット装着マシーン。

IMG_1463.jpg

このモノプリ前の花屋さんは格安でよく利用していました。

この日は、目を疑う50本以上のバラが一束25ユーロ!!!

あ~、買って帰りたい!



この店も、あの店もちゃんとがんばってるね、と

一通り確認を済ませた後は、カフェで朝ごはん。

IMG_1465.jpg

クロワッサンとカフェ・クレーム。

バッグも一緒に写真に、と思い、テーブルに置きましたが、

決してテーブルに置いたりしてはいけません。

必ず自分の手元に置かないと、置き引きにあってしまいます。

用心用心。



ガラス張りの天井から、

IMG_1466.jpg

明るい日差しがさんさんと降り注いで、

空に焦点を合わせると、

IMG_1468.jpg

ほら、こんなに青い空^^

12月のパリでは珍しくいいお天気です。

さあ、出かけよう。

まずは、6区、サンジェルマン・デプレへ。



par Florileges*S

あれから1年 2度目のクリスマス

私がブログに参加させていただいてから1年が経ちました。


最初に書いたのが教会のお花のボランティア活動の記事でした。


今年もボランティア活動に参加して、お花を飾ってきました。


ノエルのごミサでは、人が多くて写真どころではありません。


皆が大慌てで花を飾る中、ちょっと足を止めてパチリ。と撮ってきました。


ノエル花


祭壇の前のお花。ノエルのテーブルのデコレーションをイメージして飾ったお花です。


ノエル奥


祭壇の奥には左右に大きなキャンドルがあります。


ノエル花奥


今年も無事のノエルの飾り付けを終えて安心しました。


来年も又、教会と関わって、お花と関わって、多くの人と関わって、


日々を楽しんで生きてゆけたらと願ってます。


最後に、すっかりご無沙汰してしまいお詫び申し上げます。


主人の会社の仕事に振り回され、自分の仕事が手付かずにおりました。


忙しいことを理由にブログは、すっかり*Sに頼るばかりでした。


又これから、頑張ってブログをUPしますので、是非読んでください。


Florileges *T




月別アーカイブ

06  10  08  07  06  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  01 

ギャラリー