ならリビングフェスタ2014、初出店!


2月26、27日の二日間、

奈良新聞社主催 ならリビングフェスタ2014に初参加しました。

P1060115.jpg

趣味のある暮らしを始める、広げる、深める

ハンドメイド&クラフトの祭典。

会場は、奈良ロイヤルホテル2階。



フロリレージュのスタンドは36番。

正式店名である

「フランス伝統生地トワル・ド・ジュイの店 フロリレージュ」では、

パンフレットの文字数には長過ぎたので、

今回は、

P1060116.jpg

「フロリレージュ*ジュイ」としました。

公式パンフレットに掲載された店名に、

嬉しさと緊張、期待と不安、いろいろな気持ちが

湧いてきました。



前日25日には、

夫に搬入を手伝ってもらって、

IMG_2243modifie_20140301223209395.jpg

スタンドを準備しました。

MY台車をお持ちの常連店さんたちもいっぱいいらして、

みなさん、大量の什器や商品を運び込まれていました。

フロリレージュは商品、足りるのかしら、、、と不安に^^;



飾り付けてみると、

会場のテーブルだけではスペースが足りないことに気づいて、

夫と二人で急ぎ折り畳みテーブルを買いに走ったり、、、

初めてのことで、勝手がわからず右往左往でした^^;



フェスタ当日は、

naralivingfesta1a.jpg

仲良しのKさんとお嬢さんMちゃんが手伝ってくださいました。

Kさんは、私のPCの先生。

お店のHPやフライヤー、今回はキットの完璧なレシピを作って

くださいました。

その上、お手伝いまで。。。本当にありがとうございます!

naralivingfesta2a.jpg


Kさん、そして美人さんのMちゃんにも

フロリレージュ*Tのエプロンをつけていただいて、

販売のお手伝い兼モデルさんをしていただきました。



何から何まで、ジュイ尽くしのスタンド。

*Tのクーティザンヌ ルージュで作ったワンピースは、

P1060079.jpg

スタンドを準備しているときから、

みなさん、立ち止まって、

「わ~素敵!」と褒めてくださいました。

フェスタ中もたくさんのお客様を呼び込んでくれましたよ^^



フェスタの看板用として作ったペルメル、

P1060060.jpg

こちらも大人気でした。

たくさんの方に、どうやって作るの?とご質問いただき、

詳しく説明させていただきました^^



そして、こちらの茶箱スツールも、

P1060071.jpg

若い方からご年配の方まで、大好評でした。

お茶箱の再利用に感激される方、

エクステリア用に加工されたおしゃれなジュイ生地に

感動される方、

これは売っていませんかと言ってくださる方、

インテリア茶箱、習いたいんです、と仰る方、

たくさんいらっしゃいました。

残念ながら、こちらは私物で、、、とお詫びしたのですが、

いつか、トワル・ド・ジュイを使って、

インテリア茶箱レッスンもできたらいいな、と

思いました。



壁に飾ったペルメルも、

P1060072.jpg

大活躍してくれました。

その壁に飾ってある生地は?と聞いてくださって、

生地を購入してくださる方もいらっしゃいました。



そして、私は、MYエプロン 

グルナード ブルーマリンのホルターネックエプロンを締めて

naralivingfesta.jpg


がんばりました。



トワル・ド・ジュイの生地は、

P1060061.jpg

ジュイをご存知の方にも、初めての方にも、

大好評でした。

中には、「遠くから見て、素敵だな~と思って!」

と吸い寄せられるようにいらして、

それください!と即座に大人買いされる方も。



おなじみ、*Tの携帯スリッパやグルナード、水物語のエプロン。

IMG_2242_201403012212533c4.jpg


*Sのめがねケース、パスケース。

P1060076.jpg

フランスのボトルドライヤーに飾ってみました。

P1060078.jpg



そして、使い勝手抜群のパカッとポーチ。

P1060075.jpg

私物の刺しゅう入りポーチやすみれ色のベビーシューズ、

ニードルブックも大人気でした。

どれも、パリ時代に高橋亜紀先生と一緒に作ったもの、

亜紀先生の作品の人気はいつもどこでもとても高いですね!



そして、今回、フェスタに合わせて、キットをいくつか作りました!

こちらは、

P1060063.jpg

*Tの豊穣のかごを使った「ペンケース キット」。

リュディヴィーヌやゼフェィール・エ・セラファンなど、

人気の生地でセットしたデジカメ用ミニポーチのキットもあります!



こちらは、*Sのカードホルダーのキット。

P1060064.jpg

パスケースにもIDホルダーにも、めがねかけにもなります。



そして、こちらは、レシピ作りに苦戦した

P1060073.jpg

めがねケースのキット。

P1060065.jpg



パカッとポーチもレシピ付きキットにしました。

P1060074.jpg



そして、フェスタ用に、

P1060066.jpg

ハギレセットも用意しました。

パッチワークをされる方用に、大きさも形も不揃いですが、

グリーン系、水色系、ベージュ系、赤系と色味を揃えて、

いろいろなハギレのセットを前日、夜中までがんばって用意した甲斐あって、

ハギレセットは、お手頃な価格もあってか、一番の人気でした。



ハギレを組み合わせていて、しみじみ感じましたが、

トワル・ド・ジュイは本当に美しい生地ですね。。。

同じメーカーのものでなくても、同じ色味でなくても、

いろいろなハギレを重ねておいても、一つもうるさくならないのです。

いろいろな色、柄なのに、そこに不思議な調和が生まれているのです。

ジュイは魔法の生地、、、改めて実感しました。



二日間忙しくて、あまり他のお店を見に行くことはできませんでしたが、

少しだけご紹介します。



仲良くなったお向かいのドライフラワー・アレンジのスタンド

P1060082.jpg

Little Marvelさん。

自然のままの色を生かした優しい色合いのドライアレンジのお店です。

P1060084.jpg

ショッププレートのナチュラルな感じが、

作品の雰囲気にぴったりです。

P1060083.jpg

ならリビングさん主催の手作り教室、

4月のレッスンに決定した素敵なリース。

春らしい可愛らしい色合い、お部屋がぱっと明るくなりますね。



私のお気に入りの作品、

P1060085.jpg

あじさいのハートのリース。

黄緑とピンクの色合い、リュディヴィーヌ・アニスの生地を

思い出します~^^



お隣のスタンド Chiccoi-chan(チッコイチャン)さんは、

P1060088.jpg

パッチワーク小物、布小物のスタンド。

優しく穏やか、にこやかなマダムは、

昨年のSAVVY10月号 関西の手芸店にも掲載されている

奈良・北葛城のお店のオーナーです。

P1060087.jpg

可愛らしいぬいぐるみや赤ちゃんのおくるみ、

おしゃれなバッグに小物たち、

手をかけ、心を込めた手仕事の作品の数々、

どれも本当に素敵でした。

もっとゆっくり見せていただきたかったです。

フェスタ常連のマダムにはいろいろと教えていただきました。

ありがとうございました。

ぜひ、お店にも伺わせていただきます!



そして、こちらはレザーアクセサリーのG-Craftさん。

P1060089.jpg

革を使って、こんなに優しくエレガントなアクセサリーが

作れるのですね。

P1060090.jpg

昨年から、革小物にはまっている私。

私も一つ、アイボリーのコサージュとコットンパールの

ロングネックレスを買わせていただきました。



二日目は雨にもかかわらず、

初日以上のお客様にお越しいただき、

たくさんの方に助けていただいて、

無我夢中のイベントを無事終えることができました。

このフェスタ参加のきっかけを作ってくださいましたS先生、

キットレシピに精魂使い果たすまで協力してくれたKさん、

お手伝いしてくださったMちゃん、

遠くから、また雨の中、来てくださったみなさん、

ブログを読んでます!とお声をかけてくださったお客様、

そして、搬入・搬出に大活躍してくれたダンナさん、

お昼は学食、夜ご飯は手抜きで我慢してくれた我が息子、

みなさん、本当にありがとうございました。



ほっとした翌朝は、

IMG_2246_20140301120828207.jpg

まだしっとりと濡れたデッキにぴかぴかの朝日がまぶしい!



気がつくと、木陰には

P1060091.jpg

白いクリスマスローズがたくさん花を開いていました^^

咲いていたんだね、気がつかなかった。

清々しい白と緑のコントラスト、

春はもうすぐ!



三月もがんばろう~っと。



par Florileges*S


スポンサーサイト



ワインと抹茶の宇治セパージュ~♪


今日は久しぶりにお出かけ。

宇治へ。

楽しみにしていたワインの会、宇治セパージュの日です。

参加のみなさんとゆっくりと歩いて、会場のKさん宅に向かいます。

IMG_2166.jpg

宇治らしい、しっとりとした格子戸に、

コルクの看板、発見!

抹茶とあずき色の土台も宇治にぴったりです。



セパージュ主宰ピノミホさん が宇治セパージュに選んだテーマは、

IMG_2184.jpg

CEPAGE JAPON ~雅な古都で春を待つ

ワインと抹茶の宇治時間~



抹茶に合わせて、

IMG_2174.jpg

今回は、爽やかな明るい緑色が素敵な

ジュイ・テヴノンの『水物語 マント』をテーブルクロスに

選んでくださいました。

IMG_2175.jpg

春らしい黄緑色のナプキン、

IMG_2178.jpg

明るいレモンイエローのカランコエ。

フランスの新聞と麻ひもで、こんなにおしゃれに!



そして、主宰のピノミホさんと

IMG_2181.jpg

パリのセパージュOGのダブルKさん、K子さん。

*Tのホルターネックエプロンも『水物語 マント』で。

三人とも、とてもよく似合っていました^^



まずは、シャンパンで乾杯!

IMG_2189.jpg

繊細な泡、滋味あふれるアルローのシャンパン。

IMG_2192.jpg

ボトルも美しい。。。

IMG_2185.jpg

前菜は、生ハム抹茶豆腐、

抹茶ツナリコッタカナッペ、

Kさんが焼いてくださった抹茶入り玄米茶パン添え。

お豆腐には抹茶の味がしっかり、生ハムにオリーヴオイル、

香ばしい玄米茶パンとツナリコッタ、

シャンパンが進みます~。



前菜二品めは、

IMG_2193.jpg

炙りお刺身サラダ、ゆずわさび抹茶ドレッシング。

サーモンとマグロには抹茶塩が振られ、バーナーで炙られています。

水菜の緑とのコントラストが目にも嬉しい。

ピノミホ先生のお皿は、美味しくて、そして、とってもおしゃれです。



赤ワインには、本格的なグラスが登場。

IMG_2195.jpg

バレンタイン月の二月には、

IMG_2198.jpg

やっぱりサンタムール(神聖なる愛!)^^

久しぶりにいただくガメイの赤、

ベリー系の香りに味、、、浸みわたります。。。

ピノミホ先生、

フランスから持ってきてくれてありがとう!



三品目は、

IMG_2196.jpg

小エビとネギの和風クリームパスタ。

生クリームベースのソース、最後にほんだしで軽く

味付けするのがポイントだそうです。

IMG_2197.jpg

抹茶パルメザンを振ると、さらに春らしさがUP。

エピの赤と抹茶の緑、

プリッとしたエビとネギのシャキシャキ、

コントラストが楽しいお皿です。



二本目の赤は、

IMG_2199_20140223105018286.jpg

ピノノワール。

IMG_2203.jpg

鶏むね肉のミラノ風カツレツ 抹茶タルタルソース。

パン粉にもタルタルにも抹茶を混ぜて、

IMG_2200.jpg

菜の花はカットしないで大胆に!

こんなアイディア、どこから湧いてくるのでしょう。

IMG_2202.jpg

しっとりとした鶏むね肉、さくさくの衣、

タルタルソースの酸味に、菜の花のほろ苦さ、

何層にも美味しさが畳み掛けてくるメインのお料理。

キッチンで、てきぱきと8人分を

タイミングよく仕上げるKさん、K子さん、素晴らしいです。



そして、これまた感激の、、、

IMG_2204.jpg

チーズプレート!

IMG_2206.jpg

ナッツと枝付ドライレーズンにドライマンゴーも

フランスからピノミホ先生の直送。

IMG_2214.jpg

テーマの抹茶に合わせて、緑色のチーズを、、、と

特別に入手してくださったという、

イギリスのワサビチェダーチーズ、

トリュフ入りのブリアサヴァラン、

ブルターニュの海藻入りキュレ・ナンテ、、、。

本当に、どれも今日が食べ頃の熟成具合、

なんという幸せ~♪



デザートは、今回、名古屋から参加されたRさんお手製の

IMG_2215.jpg

抹茶パウンドケーキ。

しっとりとしていて、甘さ控えめ、

抹茶アイシングのシャリっとした歯ざわり、

お菓子の先生として活躍されていらっしゃるRさん、

ごちそうさまでした。

Rさんの優しい緑色のパウンドケーキで、

抹茶づくしの宇治セパージュはフィナーレ。

みんなで写真を撮って、ハグして、

次回もまたお会いしましょうね!

しっかり約束して、それぞれ帰途に。



ほんの数時間だけれど、美味しいワインと心づくしのお料理、

そして、楽しいおしゃべりで、みんな元気をチャージ。

ピノミホさんがフランスから運んでくれたのは、

美味しいものだけではなくて、

嬉しい時間と楽しい出会いです。

次回、5月の奈良セパージュも楽しみにしています。



初めて行った宇治、

なだらかな山に囲まれて、

あちこちに由緒がありそうなお茶屋さんがあって、

ぜひまたゆっくりと訪れたいです。

IMG_2162_2014022222455140d.jpg

長らく改修中の平等院も4月から見学できるそう。

Kさんのお宅から平等院はすぐ近く、、、

次回、宇治セパージュに参加させていただくときには、

ほろ酔い気分で見学に、

行けるといいな^^

ピノミホ先生の大人気ブログはどうぞこちらから。




par Florileges*S

雪、雪、雪~冬ごもりのハンドメイド


金曜日、バレンタインデーの朝、

カーテンを開けてびっくり。

P1050957.jpg

辺り一面、真っ白。

P1050958.jpg

明け方から降り出したのでしょうか。

P1050959.jpg

先週末よりも積もっています。

P1050960.jpg

そして、雪の降り方を見ると、

P1050961.jpg

まだまだ積もりそうです。。。

P1050962.jpg

今週末も冬ごもり、

暖かい部屋で手作り三昧に決まり^^



2月末に出店・出展することになりました

なら新聞社主催のハンドメイドの祭典、

ならリビングフェスタに向けて

IMG_2101.jpg

がんばって準備を進めています。



フェスタには、トワル・ド・ジュイ生地やハンドメイド作品、

そしてキットもいくつか用意しようと考えています。



『豊穣のかご ブルー』で

P1050943.jpg

カードホルダーを作ってみました。

IDカードや交通パスなどを入れて、

首から下げることもでき、バッグにストラップを回せば

出し入れが簡単になりますね。

裏には、ポケット。

P1050946.jpg

チケットやパーキング券などを入れておけます。

そして、ストラップのリングには、

P1050934.jpg

めがねを下げることもできます。

なかなか優れものでしょう?



同じ生地で、人気のめがねケースも。

P1050976.jpg

『豊穣のかご』は大きく使っても、

小さく使っても、本当に素敵に仕上がります。



こちらは、やはり人気の『ゼフィール・エ・セラファン エグマリン』、

P1050948.jpg

混ポリエステルなので、接着はしにくいのですが、

汚れにくく、やや撥水性がありますので、

少しの雨でしたら大丈夫です。

P1050949.jpg

内側は、ラ・テイエール・ド・ボワの

アイボリーのシミリ・キュイール。

P1050978.jpg

これからの季節にぴったりの爽やかな生地です。



こちらは、マドヴァン『サティヤ ブルーベージュ』の

P1050929.jpg

パカッとポーチ。

ワイヤー口金のおかげで、気持ちよくパカッと開いて、

使い勝手抜群です。

P1050930.jpg

中は、『ストライプ マルキュス ブルーベージュ』。

同色プリントのセット生地ですので、

これ以上ない組み合わせ。



爽やかなグリーンが印象的な『水物語 マント』でも

P1050966.jpg

作ってみました。

レースファスナーが色や柄の雰囲気に合っていますね。

内側は、

P1050967.jpg

優しい雰囲気の『クーティザンヌ ベージュ』。

そして、

P1050968.jpg

片側半分には同色のストライプを使って、

少し遊んでみました。

なかなかいい感じです^^



土曜の今日、

雪はほぼ解けましたが、

なんと、雪の重みでお気に入りの大木の太い枝が

折れてしまっていました。

P1050969.jpg

折れた枝は、隣のヤマボウシにのしかかっているので、

のこぎりを取り出し、急ぎ処置!

花芽がたくさんついている枝だったのに、

本当に残念。。。

P1050970.jpg

夫は出張中のため、

自分でやるしかない!と

がんばって、折れた枝をさらにのこぎりでカット、

なんとかまとめるとこんな束に。。。

ごめんね、雪をもっと早くに落としてあげればよかった。。。



がんばったご褒美に!?

仲良しのKさんが嬉しいプレゼントを届けてくれました^^

P1050979 - コピー

老舗果物屋さんのいちごチョコレート。

バレンタインデーのおすそ分け^^

アレンも、

P1050980 - コピー

興味津々。

P1050982 - コピー

いちごがいい香りです。

いちごの酸味と甘さ控えめのチョコ、とても美味しかったです。

Kさん、いつもありがとう~。



バレンタインデーはぼくの誕生日なのに、

P1050985 - コピー

僕の分は。。。と

ちょっと不満げなアレンくん。

雪でどこにも買い物に出かけられなかったからね。

明日の日曜には、

なにかプレゼント、探しに行かないとね^^

そして、明日も引き続き手作り、がんばらないと!



par Florileges*S

月別アーカイブ

06  10  08  07  06  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  01 

ギャラリー