2014/02/28
ならリビングフェスタ2014、初出店!
2月26、27日の二日間、
奈良新聞社主催 ならリビングフェスタ2014に初参加しました。

趣味のある暮らしを始める、広げる、深める
ハンドメイド&クラフトの祭典。
会場は、奈良ロイヤルホテル2階。
フロリレージュのスタンドは36番。
正式店名である
「フランス伝統生地トワル・ド・ジュイの店 フロリレージュ」では、
パンフレットの文字数には長過ぎたので、
今回は、
「フロリレージュ*ジュイ」としました。
公式パンフレットに掲載された店名に、
嬉しさと緊張、期待と不安、いろいろな気持ちが
湧いてきました。
前日25日には、
夫に搬入を手伝ってもらって、
スタンドを準備しました。
MY台車をお持ちの常連店さんたちもいっぱいいらして、
みなさん、大量の什器や商品を運び込まれていました。
フロリレージュは商品、足りるのかしら、、、と不安に^^;
飾り付けてみると、
会場のテーブルだけではスペースが足りないことに気づいて、
夫と二人で急ぎ折り畳みテーブルを買いに走ったり、、、
初めてのことで、勝手がわからず右往左往でした^^;
フェスタ当日は、
仲良しのKさんとお嬢さんMちゃんが手伝ってくださいました。
Kさんは、私のPCの先生。
お店のHPやフライヤー、今回はキットの完璧なレシピを作って
くださいました。
その上、お手伝いまで。。。本当にありがとうございます!
Kさん、そして美人さんのMちゃんにも
フロリレージュ*Tのエプロンをつけていただいて、
販売のお手伝い兼モデルさんをしていただきました。
何から何まで、ジュイ尽くしのスタンド。
*Tのクーティザンヌ ルージュで作ったワンピースは、
スタンドを準備しているときから、
みなさん、立ち止まって、
「わ~素敵!」と褒めてくださいました。
フェスタ中もたくさんのお客様を呼び込んでくれましたよ^^
フェスタの看板用として作ったペルメル、
こちらも大人気でした。
たくさんの方に、どうやって作るの?とご質問いただき、
詳しく説明させていただきました^^
そして、こちらの茶箱スツールも、
若い方からご年配の方まで、大好評でした。
お茶箱の再利用に感激される方、
エクステリア用に加工されたおしゃれなジュイ生地に
感動される方、
これは売っていませんかと言ってくださる方、
インテリア茶箱、習いたいんです、と仰る方、
たくさんいらっしゃいました。
残念ながら、こちらは私物で、、、とお詫びしたのですが、
いつか、トワル・ド・ジュイを使って、
インテリア茶箱レッスンもできたらいいな、と
思いました。
壁に飾ったペルメルも、
大活躍してくれました。
その壁に飾ってある生地は?と聞いてくださって、
生地を購入してくださる方もいらっしゃいました。
そして、私は、MYエプロン
グルナード ブルーマリンのホルターネックエプロンを締めて
がんばりました。
トワル・ド・ジュイの生地は、
ジュイをご存知の方にも、初めての方にも、
大好評でした。
中には、「遠くから見て、素敵だな~と思って!」
と吸い寄せられるようにいらして、
それください!と即座に大人買いされる方も。
おなじみ、*Tの携帯スリッパやグルナード、水物語のエプロン。
*Sのめがねケース、パスケース。
フランスのボトルドライヤーに飾ってみました。
そして、使い勝手抜群のパカッとポーチ。
私物の刺しゅう入りポーチやすみれ色のベビーシューズ、
ニードルブックも大人気でした。
どれも、パリ時代に高橋亜紀先生と一緒に作ったもの、
亜紀先生の作品の人気はいつもどこでもとても高いですね!
そして、今回、フェスタに合わせて、キットをいくつか作りました!
こちらは、
*Tの豊穣のかごを使った「ペンケース キット」。
リュディヴィーヌやゼフェィール・エ・セラファンなど、
人気の生地でセットしたデジカメ用ミニポーチのキットもあります!
こちらは、*Sのカードホルダーのキット。
パスケースにもIDホルダーにも、めがねかけにもなります。
そして、こちらは、レシピ作りに苦戦した
めがねケースのキット。
そして、フェスタ用に、
ハギレセットも用意しました。
パッチワークをされる方用に、大きさも形も不揃いですが、
グリーン系、水色系、ベージュ系、赤系と色味を揃えて、
いろいろなハギレのセットを前日、夜中までがんばって用意した甲斐あって、
ハギレセットは、お手頃な価格もあってか、一番の人気でした。
ハギレを組み合わせていて、しみじみ感じましたが、
トワル・ド・ジュイは本当に美しい生地ですね。。。
同じメーカーのものでなくても、同じ色味でなくても、
いろいろなハギレを重ねておいても、一つもうるさくならないのです。
いろいろな色、柄なのに、そこに不思議な調和が生まれているのです。
ジュイは魔法の生地、、、改めて実感しました。
二日間忙しくて、あまり他のお店を見に行くことはできませんでしたが、
少しだけご紹介します。
仲良くなったお向かいのドライフラワー・アレンジのスタンド
Little Marvelさん。
自然のままの色を生かした優しい色合いのドライアレンジのお店です。
ショッププレートのナチュラルな感じが、
作品の雰囲気にぴったりです。
ならリビングさん主催の手作り教室、
4月のレッスンに決定した素敵なリース。
春らしい可愛らしい色合い、お部屋がぱっと明るくなりますね。
私のお気に入りの作品、
あじさいのハートのリース。
黄緑とピンクの色合い、リュディヴィーヌ・アニスの生地を
思い出します~^^
お隣のスタンド Chiccoi-chan(チッコイチャン)さんは、
パッチワーク小物、布小物のスタンド。
優しく穏やか、にこやかなマダムは、
昨年のSAVVY10月号 関西の手芸店にも掲載されている
奈良・北葛城のお店のオーナーです。
可愛らしいぬいぐるみや赤ちゃんのおくるみ、
おしゃれなバッグに小物たち、
手をかけ、心を込めた手仕事の作品の数々、
どれも本当に素敵でした。
もっとゆっくり見せていただきたかったです。
フェスタ常連のマダムにはいろいろと教えていただきました。
ありがとうございました。
ぜひ、お店にも伺わせていただきます!
そして、こちらはレザーアクセサリーのG-Craftさん。
革を使って、こんなに優しくエレガントなアクセサリーが
作れるのですね。
昨年から、革小物にはまっている私。
私も一つ、アイボリーのコサージュとコットンパールの
ロングネックレスを買わせていただきました。
二日目は雨にもかかわらず、
初日以上のお客様にお越しいただき、
たくさんの方に助けていただいて、
無我夢中のイベントを無事終えることができました。
このフェスタ参加のきっかけを作ってくださいましたS先生、
キットレシピに精魂使い果たすまで協力してくれたKさん、
お手伝いしてくださったMちゃん、
遠くから、また雨の中、来てくださったみなさん、
ブログを読んでます!とお声をかけてくださったお客様、
そして、搬入・搬出に大活躍してくれたダンナさん、
お昼は学食、夜ご飯は手抜きで我慢してくれた我が息子、
みなさん、本当にありがとうございました。
ほっとした翌朝は、
まだしっとりと濡れたデッキにぴかぴかの朝日がまぶしい!
気がつくと、木陰には
白いクリスマスローズがたくさん花を開いていました^^
咲いていたんだね、気がつかなかった。
清々しい白と緑のコントラスト、
春はもうすぐ!
三月もがんばろう~っと。
par Florileges*S