ペルメルレッスン chez ギャラリー津遊


6月25日(水)、ペルメル・レッスンの日。

s-P1070007.jpg

会場は、

s-P1070008.jpg

奈良のギャラリー津遊さん

s-P1070011.jpg

ナチュラル・和モダンの癒しのスペース、

s-P1070010.jpg

玄関アプローチも素敵です。

s-P1070009.jpg

28日まで、手づくり服と小物展も開催中です。



午前の部レッスン開始の10時前から、

参加の方がぞくぞく到着。

ギャラリー津遊 jyujyuさんの開会の辞で、レッスンスタートです。

s-IMG_3257.jpg

午前は、総勢9名が、テーブル席と和室に分かれて、

s-IMG_3260.jpg

ペルメル作りに挑戦。

カルトナージュが初めての方も、経験者の方も、

トワル・ド・ジュイを使っての作業を楽しまれました。

s-IMG_3275.jpg

午前の部、完成~♪。

水物語 ブルークレール、マント、ローズで

爽やかで素敵な、今の季節にぴったりのペルメルになりました。



レッスン後は、和やかにティータイム。

s-P1060981.jpg

jyujyuさん手づくりの、

しっとり美味しいパウンドケーキをいただきながら、

s-s-P1060982-tile.jpg

出来上がった作品を鑑賞。

s-s-P1060988-tile.jpg

ピンクも可愛い、

リボンをコンビにするといい感じね、

そんなリボンの掛け方も素敵、

と、みなさん、次回作品への構想がすでに膨らんでいるようです。



ジュイ生地をペルメルに仕立てるときの悩みの種は、

柄の配置。とくに、人物柄の配置です。

生地がふんだんにあるときは問題ありませんが、

今回は、みなさんになるべくいい柄が出るように心がけながらも

ペルメルサイズに生地をカットしてご用意しましたので、

みなさん、お好きな柄を生かすよう工夫されていらっしゃいました。



ですが、今回、Aさんの生地だけは、

どうしても、可愛い女の子の顔で、

対角線に渡すリボンが交差してしまいます。

そこで、リボンの掛け方を一工夫。

s-P1060992.jpg

定規でしっかりと左右上下計測してリボンの位置を決め、

中央の女の子がリボンと鋲で縁どられて、ペルメルの中に、

もう一つ額ができたように仕上げました。

ペルメル作りも、個性や創意工夫の楽しみがいっぱい、

実は奥が深いです。



そして、午後の部は13時半から。

s-IMG_3277_20140627113952e9c.jpg

午後は総勢7名。

ポイントの生地とリボンの留め方や張り具合を確認したあとは、

お楽しみ、リボンタイム!

午後のみなさんも、お気に入りのリボンや鋲で

s-s-P1060995-tile.jpg

一つとして同じもののない、MY ペルメルを完成されました。

午後の方はピンクを選ばれた方がいらっしゃいませんでしたが、

ゴールドの鋲ではなく、アンティークブロンズの鋲を選ばれる方、

s-s-P1060999-tile.jpg

アクセサリーをかけたいので、リボンと鋲の位置を工夫される方、

午後も、個性豊かな素敵な作品が完成しました。



午後のティータイムは、パウンドケーキとともに、、

s-P1070006.jpg

お料理上手の jyujyuさんお手製の桑の実ジャムのスカッシュ。

バニラアイスとミントで目にも美味しい、

爽やかなドリンクをいただきました。

お気に入りのペルメルができて、お話も弾みます。

忘れないうちに、ぜひまた作りたい!と、みなさん、意欲満々。

キットを作ってください!と嬉しいお声をいただき、

がんばって、ペルメルのキットを作ること宣言してしまいました^^

がんばります!



ギャラリー津遊さんでは、

来週7月3日には、写真の撮り方レッスン

その次は、プリザーブドフラワー・レッスンと

s-P1060987.jpg

楽しい企画が目白押しです。



先週から開催中の手づくり服と小物展には、

s-P1070012.jpg

Chanter fab*さん始め三人の作家さんの、

夏に向けて、着心地の良さそうな素敵な服が

s-P1070014.jpg

並んでいます。

生地やボタンの素材や、ステッチの位置、

ボタンホールの色にまでこだわった手作りならではのお洋服たち。

s-P1070013.jpg

どれもこれも試着したくなります。



手づくりの楽しみの一つは、

集中して作業しているとき、

小さなパーツを真剣に選んでいるとき、

その瞬間、他のことを一切忘れて、

いつもの違う時間を味わえることです。



午前と午後、それぞれ2時間ほどのお時間でしたが、

ご参加のみなさんがそんな時間を味わっていただけたのなら、

私もとても幸せです。

ご参加のみなさま、

素敵な場をご提供くださったギャラリー津遊さん、

ありがとうございました!



そして、最後になりましたが、

今回、企画の最初から、いつも相談に乗って助けてくださった

Simple and Ordinaryさん

レッスン当日も朝早くから来てくださって、

たくさんお手伝いしてくださいました。

本当にありがとうございました。

Simple and Ordinaryさんのイベント活動第一弾として企画してくださった

今回のペルメルレッスンが大盛況に終わり、私もほっとしています。

次回、第二弾・フォトレッスンもがんばってくださいね。

私もペルメルのキット作り、がんばります!



par Florileges*S







スポンサーサイト



新作ペルメル~♪ 水物語 ローズxマドヴァン ストライプ


6月も後半。

玄関ポーチ横に、

s-P1060960.jpg

今年も咲きました。

s-P1060961.jpg

大好きなオレガノ・ケントビューティ。

s-P1060963.jpg

重なり合った苞葉は貴婦人のドレスのよう。

ほんのりとピンクがかった赤紫と黄緑色の

コントラストが素敵です。



ピンクにも、可愛らしい淡いものから、

落ち着いたサーモンピンク、

元気でおしゃれなショッキングピンクまで、

本当にいろいろなバリエーションがありますね。

そんな中でも、

人気のテヴノン社『水物語 ローズ』は、

ほんの少しトーンを抑えたシックなピンクで、

アレンジ次第で、可愛らしくも大人っぽくもなる素敵な生地。



お客様から、この生地とストライプで大きなペルメルを、との

嬉しいご注文をいただきました。

大きなペルメル!

フランスからがんばって持ち帰った素敵な額の出番です。

ストライプには、、、

と、いつも使い慣れた『水物語 ローズ』を

改めて手に取った瞬間、これしかない!と思い浮かんだのが、

マドヴァンの天使柄 シェリュバン ベージュ・ローズの

同色ストライプ。

でも、生地が足りません。。。

かくなる上は、フランスから取り寄せるしかありません。

お客様に、少しお時間をいただくお願いをして、

ついに完成しました!

s-P1060946.jpg

パリの骨董版画やさんから譲っていただいた金の額。

76cmx56cmの大きなペルメルなので、

戸外で撮影です。

s-P1060957.jpg

ジュイとストライプは、フランスでも定番のアレンジ。

ストライプのピンク色に合わせて、

グログランも淡いパステルピンクを選びました。

金色の鋲はラ・テイエール・ド・ボワのもの。

このぷっくりとした鋲の頭が可愛いです。

s-P1060952.jpg

どんなお部屋に飾ってくださるのでしょう?



時を経た古い額ですので、

s-s-P1060948.jpg

ところどころ、欠けや金の剥がれがあります。

その部分には、アンティークの風合いを壊さない程度に

金泥をペイントしています。



金色もピカピカしたものではなく、

ところどころ、下地の赤っぽい色が透けて見えて、

s-P1060959.jpg

今日のものには決して出せない深みのある金色。

s-P1060953.jpg

こんな素敵な機会をいただけて、本当に幸せでした。

Yさま、ありがとうございました!



6月後半の庭には、

s-P1060923.jpg

ビロードのような色合いのチョコレートコスモスが

s-P1060925.jpg

すくっと茎を伸ばして咲いています。

s-P1060934.jpg

手前には、白いサフィニア。

s-P1060930.jpg

その旺盛な成長力を感じさせる

すがすがしい緑色。



その手前には、

s-P1060941.jpg

初夏の花、ラヴェンダー。



その横には、プルンパゴ。

s-P1060931.jpg

この花を見るたび、

この花が咲き乱れていた南仏の街を思い出します。



その横には、この春、鉢植えで購入した紫陽花。

s-P1060943.jpg

買った当初は青い花だったのに、

いつの間にか、こんなシックな色合いに。



その横に、

ようやく双葉から本葉を伸ばしてきたヤマアジサイ。

s-P1060945.jpg

ツル性なので、

その向こうのフェンスに這わせようと思っていますが、

当分先の話ですね。

s-P1060944.jpg

雑草と蚊と戦いながらも、

目に嬉しい緑の季節。



奈良の明日は、久しぶりに雨になりそうです。

庭の植物には恵みの雨。

水遣りをお休みできる私にもほっとひと息の雨。



par Florileges*S



AVATARS & ミュージアムグッズ

AVATAR は人の変化や転身のこと


ジュイ生地の人物がどのように変化してきたかについての展覧会が


美術館で6月3日から11月9日まで行われます。


展示会


今日は美術館の商品を

私たちのオンラインショップ・フロリレージュで扱えないかの交渉の日。

話し合いが上手く行った暁には、

是非、日本でも展覧会開催の相談を、と思っていました。



美術館6月3


この夏の美術館のジュイ商品を少しご紹介します。


美術館6月1


沢山あるので、まずは、フロリレージュ・セレクトで。


美術館6月2


*Sとも相談して、日本にはない物をと思っています。


美術館6月


PAON(孔雀)生地のビニールコーティング。


汚れやすいテーブルセットや化粧ポーチには打って付け。


沢山の中から選ぶのに、とても時間が掛かってしまい、

今回は日本での展覧会開催の相談は諦めました。


7月上旬にはフロリレージュ・セレクトの美術館商品を

オンラインショップにアップいたします。

どうぞ楽しみにお待ち下さい。


素的なジュイ・グッズをみなさまにお届けできますことを祈って。




Par Florileges *T

月別アーカイブ

06  10  08  07  06  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  01 

ギャラリー