2014/06/27
ペルメルレッスン chez ギャラリー津遊
6月25日(水)、ペルメル・レッスンの日。

会場は、

奈良のギャラリー津遊さん。

ナチュラル・和モダンの癒しのスペース、

玄関アプローチも素敵です。

28日まで、手づくり服と小物展も開催中です。
午前の部レッスン開始の10時前から、
参加の方がぞくぞく到着。
ギャラリー津遊 jyujyuさんの開会の辞で、レッスンスタートです。
午前は、総勢9名が、テーブル席と和室に分かれて、
ペルメル作りに挑戦。
カルトナージュが初めての方も、経験者の方も、
トワル・ド・ジュイを使っての作業を楽しまれました。
午前の部、完成~♪。
水物語 ブルークレール、マント、ローズで
爽やかで素敵な、今の季節にぴったりのペルメルになりました。
レッスン後は、和やかにティータイム。
jyujyuさん手づくりの、
しっとり美味しいパウンドケーキをいただきながら、
出来上がった作品を鑑賞。
ピンクも可愛い、
リボンをコンビにするといい感じね、
そんなリボンの掛け方も素敵、
と、みなさん、次回作品への構想がすでに膨らんでいるようです。
ジュイ生地をペルメルに仕立てるときの悩みの種は、
柄の配置。とくに、人物柄の配置です。
生地がふんだんにあるときは問題ありませんが、
今回は、みなさんになるべくいい柄が出るように心がけながらも
ペルメルサイズに生地をカットしてご用意しましたので、
みなさん、お好きな柄を生かすよう工夫されていらっしゃいました。
ですが、今回、Aさんの生地だけは、
どうしても、可愛い女の子の顔で、
対角線に渡すリボンが交差してしまいます。
そこで、リボンの掛け方を一工夫。
定規でしっかりと左右上下計測してリボンの位置を決め、
中央の女の子がリボンと鋲で縁どられて、ペルメルの中に、
もう一つ額ができたように仕上げました。
ペルメル作りも、個性や創意工夫の楽しみがいっぱい、
実は奥が深いです。
そして、午後の部は13時半から。
午後は総勢7名。
ポイントの生地とリボンの留め方や張り具合を確認したあとは、
お楽しみ、リボンタイム!
午後のみなさんも、お気に入りのリボンや鋲で
一つとして同じもののない、MY ペルメルを完成されました。
午後の方はピンクを選ばれた方がいらっしゃいませんでしたが、
ゴールドの鋲ではなく、アンティークブロンズの鋲を選ばれる方、
アクセサリーをかけたいので、リボンと鋲の位置を工夫される方、
午後も、個性豊かな素敵な作品が完成しました。
午後のティータイムは、パウンドケーキとともに、、
お料理上手の jyujyuさんお手製の桑の実ジャムのスカッシュ。
バニラアイスとミントで目にも美味しい、
爽やかなドリンクをいただきました。
お気に入りのペルメルができて、お話も弾みます。
忘れないうちに、ぜひまた作りたい!と、みなさん、意欲満々。
キットを作ってください!と嬉しいお声をいただき、
がんばって、ペルメルのキットを作ること宣言してしまいました^^
がんばります!
ギャラリー津遊さんでは、
来週7月3日には、写真の撮り方レッスン、
その次は、プリザーブドフラワー・レッスンと
楽しい企画が目白押しです。
先週から開催中の手づくり服と小物展には、
Chanter fab*さん始め三人の作家さんの、
夏に向けて、着心地の良さそうな素敵な服が
並んでいます。
生地やボタンの素材や、ステッチの位置、
ボタンホールの色にまでこだわった手作りならではのお洋服たち。
どれもこれも試着したくなります。
手づくりの楽しみの一つは、
集中して作業しているとき、
小さなパーツを真剣に選んでいるとき、
その瞬間、他のことを一切忘れて、
いつもの違う時間を味わえることです。
午前と午後、それぞれ2時間ほどのお時間でしたが、
ご参加のみなさんがそんな時間を味わっていただけたのなら、
私もとても幸せです。
ご参加のみなさま、
素敵な場をご提供くださったギャラリー津遊さん、
ありがとうございました!
そして、最後になりましたが、
今回、企画の最初から、いつも相談に乗って助けてくださった
Simple and Ordinaryさん。
レッスン当日も朝早くから来てくださって、
たくさんお手伝いしてくださいました。
本当にありがとうございました。
Simple and Ordinaryさんのイベント活動第一弾として企画してくださった
今回のペルメルレッスンが大盛況に終わり、私もほっとしています。
次回、第二弾・フォトレッスンもがんばってくださいね。
私もペルメルのキット作り、がんばります!
par Florileges*S