手作りデート chez Chiel


ブリュッセルから大阪に本帰国された仲良しのCさんと

めがねケース製作が佳境に入る前に、

お帰りなさい&手作りデートをしました。

駅で朝9時半に待ち合わせ。

向かったのは、山のアトリエ・おしゃれな金物屋さん

シエルさんのアトリエ
です。



さっそく作業開始。

IMG_1362.jpg

こちらは、アクセサリー製作用のお道具。

IMG_1365.jpg

Cさんは今月のレッスンテーマ

彩色ボーンパーツを使ったネックレスとピアスに挑戦。

見本はグリーンとブルーの落ち着いたアクセサリー。

IMG_1363.jpg

Cさんは、この日着ていたお洋服とお揃いの色合いの、

シックな赤とチャコールグレー、そして白のボーンをチョイス。



一方、私はというと、、、

IMG_1367.jpg

殺風景な真鍮のプレートと向き合います。

プレートを糸鋸でカットして、やすりをかけ、

文字を刻印。。。この1mmの文字刻印が難しい。。。

そして、

IMG_1373.jpg

先が小さく丸くなっている電動工具で

表面に鎚目をつけていきます。

これも難しい。。。

しっかりと押さえないと、電動工具に持って行かれます。

ネイルっけのない指先。まさに職人さんの手ですね^^;

IMG_1375_20141128223255b85.jpg

腕にはアームカバー。

IMG_1380modifiee.jpg

エプロンとアームカバーは、作業前にシエルさんから

はい!と渡されたもの。やる気がでましたよ。



Cさんは早々と完成。

IMG_1383-crop.jpg

とてもよく似合っていました。



私の刻印プレート。

IMG_1390.jpg

自分の作品に付けるプレートが欲しくて

挑戦しましたが、、、

1mm刻印文字は本当に小さく、

FLORILEGES*Sの文字数はとても長く、、、

思ったようにはできませんでした。

これはブレスレットとペンダントにしようかな。



憧れのシエルさんのアトリエ。

IMG_1387_20141128223259930.jpg

シエルさんのアクセサリーパーツが壁一面、

窓際の棚の上にずらりと並びます。

Cさんをぜひ、このアトリエにお連れしたくて、

手作りデートのセッティングをしたのです。



どこもかしこも、なにもかも素敵。

IMG_1393.jpg

コーヒーメーカーのガラスの器に革を巻いて、

なんと水栽培の容器に。

IMG_1394.jpg

ウッド・アロマ・ディフューザーとシーリングスタンプ。

なんと、こちらのシーリングスタンプは

映画『黒執事』で

岸谷五朗さんが使ってくれたものだそうです。

びっくり!



シエルさん、素敵なひとときをありがとうございました。

お暇して、すぐ、お約束の撮影タイム。

シエルさんの外観も素敵ですし、

IMG_1397.jpg

生駒山中腹のここから、街並みを見下ろす景色が

IMG_1399.jpg

素晴らしいのです。



開運橋を渡って、駐車場へ。

IMG_1400.jpg

ランチに向かいました。

IMG_1405.jpg

この日はカレー。

IMG_1406.jpg

焼きたての大きなナン。

IMG_1407.jpg

二種類のカレーをセレクトしました。

IMG_1408.jpg

デザートは、ブラッドオレンジのシャーベットに

パンナコッタ、リンゴとバナナのシフォンケーキ。

どれもとても美味しかったです。

IMG_1410.jpg

カレーにはチャイ。

気がつくと、

IMG_1413.jpg

外はもう日暮れ前のオレンジ色の光。



もとは、

IMG_1415_201411282241045ea.jpg

お花と雑貨のお店だったPhool。

IMG_1418.jpg

本帰国して大阪に住むことになったCさん。

これから、いっぱい会っておしゃべりできるね。

次回は、大阪デートかな?

P1080027.jpg

Cさんからいただいたベルギーのチョコレート。

ヨーロッパテイストのストライプの柄でした。

Cさん、いつもありがとう!

この日、ゆっくりリラックスした時間を過ごせて、

めがねケース製作、がんばることができました。

Merci inifiniment!



par Florileges*S



スポンサーサイト



心を込めて~トワル・ド・ジュイ美術館注文製作


トワル・ド・ジュイ(トワルドジュイ)美術館から、

この冬のマルシェ・ド・ノエルに向けて

めがねケース・ミニバッグタイプのご注文をいただきました。

P1080017.jpg

柄の配置を考えて切り出した布たち。

ただこうして並べるだけでも美しいです。。。

美術館ブティックのマダムと相談して選んだ生地。

今回はジュイ・オートンティックの最高級生地を使った

めがねケースが中心となりました。

初めてめがねケースにする生地もあり、

わくわくしながら製作しています。

P1080016.jpg


マダムの好みはシックな色合い。

この『四季の喜び』オーベルジーヌとヴェールクレール、

『世界の四大陸』ブルーは、

きっと気に入ってくださることでしょう。

内側のスキバルも、冬に合わせて、

深い色、少し温かみのあるテクスチャーのものを選びます。

P1080063.jpg

やっと12個完成。

P1080065.jpg

どれも素敵。。。

内側のスキバル、持ち手の革の色で、

印象が変わります。

めがねケース・ミニバッグタイプはいくつ作っても、

飽きることがありません^^

さあ、まだまだがんばって作らなくては!



11月中は紅葉狩りには行けそうにないので、

ひと息つくときは、庭に出ます。

P1080056.jpg

庭のモミジも色づいてきました。

冬に向けて、植えたヴィオラ。

P1080039.jpg

このビロードのような質感が大好きです。

P1080042.jpg

深い深い紫色のヴィオラには、

優しい白のヴィオラを合わせました。

ここ数日、いいお天気が続いて、

明るい秋の日差しの中、

P1080045.jpg

アフリカ起源の赤いマーガレットも

まだまだがんばって咲いています。



見るたびに、

ああ、剪定してあげなくては、と見上げる

カロライナジャスミン。

P1080058.jpg

よく見ると、

P1080062.jpg

先端の方に、黄色い花をいくつも咲かせています。

がんばってるね^^;



がんばってる?と

いつもお世話になっているギャラリー津遊さん から、

珍しいものをいただきました。

家に籠っている私のところに、

beeさん が持って来てくださいました^^

P1080029.jpg

柚餅子。

津遊さんの手作りです。

和菓子のゆべしは知っていましたが、

柚子で作るゆべしは初めて。

とても手間のかかる珍味だそうです。

P1080032.jpg

さっそく一切れ、いただきました。

お酒のおつまみにもいい感じ。

二切れ目は、お吸い物に。

柚子の香りがひろがります。

今晩はカマンベールに乗せていただいてみようかな。



津遊さんには、

8月末に柿の葉寿司作りを教えていただきました。

総勢6名で、200個ほどのさばや鮭の押し寿司を

しっかりした柿の葉で包みました。

和気藹々で楽しかったなぁ。

柿の葉寿司もとっても美味しかったです。



ギャラリー津遊さんは、いつも何か楽しいこと、素敵なものが

見つかる癒しの和モダンなギャラリー&イベントスペースです。

私も伺うたび、苔玉やワイヤークラフトグッズや、

和の器などなど、心が喜ぶ、暮らしを楽しむ品を

見つけて帰っています。

いつも、心優しい津遊さん手作りのお土産と一緒に。。。

津遊さん、柚餅子をありがとうございました!

季節を感じ、味わうことを思い出させていただきました。

ギャラリー津遊さんの ゆべし作りの様子は、

どうぞこちらから。





さあ、あともう少し、めがねケース製作、

がんばろう~!



par Florileges*S

お客様の作品が届きました~♪


11月も半ばを過ぎ、すっかり晩秋の装いになってきました。

読書の秋、食欲の秋、芸術の秋、手作りの秋。

お客様から素敵な作品のお写真が届きました。



滋賀にお住まいのTさまの

IMG_1446_20141120205319bc1.jpg

素敵なスツール。

グルナード トープとシックなベージュ、こげ茶の組み合わせ。

IMG_1447_20141120205317cf2.jpg

季節を問わず、一年中楽しめるスツール。

どんなインテリアにも馴染んでくれそうです。



グルナード トープは

ほんのりと光沢のある高級感あふれる

肉厚のしっかりとした生地です。

フランスではカーテンやクッションなどの

インテリア生地として大人気です。

IMG_1445_20141120205318ae5.jpg

Tさまは最後の仕上げを、ブレードにするか、

タッセルにするか、、、と悩みに悩まれて、

一度タッセルをつけたものの、納得がいかず、

最終的に、フランスからお取り寄せされたパーツを

つけて完成されたそうです。

ベルベットのリボンに大ぶりのビーズがあしらわれていて、

シックな中にキラリと光るこのアクセントパーツが

大人しい感じのスツールを一瞬で大人可愛いおしゃれな

スツールに変身させてくれましたね。

素敵です~♪



そして、こちらもTさまの作品。

IMG_1451.jpg

生地は、フロリレージュでもお取扱いしていたフェスタン ルージュと

同じ柄なのですが、

IMG_1449_20141120205323fda.jpg

こちらの生地は、なんと、

Tさまが7年前に入手されたアンティーク・ジュイだそうです。

ピンクのモアレ生地、ガラスの取っ手との組み合わせが

なんとも美しいですね。

IMG_1448_20141120205500b6b.jpg

フランス語でフェスタンとは、お祭りなど特別なイベントのときの

ごちそうのこと。

ごちそうを囲んで、ダンスをしたり、ワインを飲んだりして

楽しむ男女の様子が、絵画のように生き生きと描かれている

素晴らしい生地です。



そして、Tさまのお気に入りのスペースには、

IMG_1452-crop.jpg

Tさまの力作やコレクションのお品と一緒に、

*Sが昨年お作りさせていただいたリュディヴィーヌ モーヴと

アンティーク額のペルメル、

そして、今年、お作りさせていただいた刺繍ポーチも

飾ってくださっているのですね。

大変嬉しく、光栄です。。。

Tさま、いつも本当にありがとうございます。



そして、こちらは、横浜にお住まいのTさまの作品です。

oeuvremmeT_20141120205502cc4.jpg

グルナード トープのコロンと可愛らしいバッグ。

持ち手のアイボリーとの組み合わせがシックで

素敵です。

洋裁もカルトナージュも刺繍もなんでもお上手なTさま。

バッグの背景として使われているブティも

Tさまの手作り作品でしょうか?



そして、こちらは、

oeuvremmeT2.jpg

グルナード ルージュ・パステックを使われた

レターラック。

私も大好きなグレージュの

オーストリッチ風スキバルテックスを合わせられたのですね。

はっきりとした色と柄の生地に上品な柔らかさがプラスされ、

とても素敵です。



お客様の作品は本当に勉強になります。

滋賀のTさま、横浜のTさま、本当にありがとうございました。



気がつけば、11月も半ばを過ぎ、

アレンの散歩道の柿も

IMG_1427.jpg

たわわに。

IMG_1430.jpg

秋晴れの野原には、

秋草がのびのびと明るい日を浴びて。

IMG_1442_20141120205621d5d.jpg

田んぼはすっかり陸稲に。

夏には生い茂って青空に映えていた

私のお気に入りの木も、

IMG_1443_201411202056223e1.jpg

丸坊主!

晩秋なのですね。。。



でも、ぼくは寒いの得意だよ!

IMG_1441.jpg

散歩の途中、いつもおやつをくれるマダムを見つけて、

これ以上ないほど姿勢を正して、「気をつけ」して待つアレン^^;

アレンの赤茶の毛も、

秋の日を浴びてキラキラ輝いていました。



製作に追われ、あたふたして余裕のない心に、

素敵な作品の数々と無邪気なアレン、

しばし心ゆるむ時間です。

GRAND MERCI !




par Florileges*S




月別アーカイブ

06  10  08  07  06  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  01 

ギャラリー