2016/09/18
アンティーク テキスタイル ブック
すっかりブログをお休みしてしまい、申し訳ありません!
福島県郡山市立美術館での『西洋更紗 トワル・ド・ジュイ展』も
無事終了。
出展品たちは、ジュイ美術館からお迎えが来て、
しっかりとお共されて無事フランスに戻ったそうです。
6月14日文化村ザ・ミュージアムでの初日から、
9月11日郡山会場での閉幕まで約三カ月。
忙しかったけれど、本当に幸せな日々でした。
たくさんの応援メッセージや展覧会の感想を
お寄せいただきありがとうございました!
アンティークジュイたちはフランスに戻ってしまいましたが、
これからも、ますます素敵なジュイをご紹介してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
久しぶりのブログ更新。
まずは、最近出会った素敵な本をご紹介します~♪
日本ヴォーグ社『アンティーク テキスタイル ブック』。
_20160919005243f3c.jpg)
サブタイトルにもあるように、
美しい生地を生み出す日本を代表する生地メーカー
『有輪商店』の膨大なアンティーク生地や見本帳、原画などの
コレクションを一冊の本にまとめたものです。
美しい手描き原画の見本帳。
トワル・ド・ジュイ展に出展されていた見本帳とも
重なります。
1ページ、1ページ、
次はどんな生地が出てくるか、
ドキドキわくわくしながら、
1ページも飛ばさないように、と
丁寧にめくって、最後まで食い入るように眺めました。
「日本の女性にも、美しい花柄の服を着てほしい」
戦後、ヨーロッパの女性が来ている素敵な洋服を見た創業社長さんの、
そんな願いからスタートした(抜粋)有輪商店のコレクションですので、
美しい花柄の布がメインですが、
コレクションの中には、
美しいトワル・ド・ジュイも含まれています。
フランスの手芸見本市でも、
素敵な生地!と手に取ると、
布端にYUWA COLLECTIONという文字を見つけることが
何度もありました。
YUWAの生地はフランスでも大人気。
そんな有輪商店の原点を知ることができる美しい本です。
また、手描きの原画を起こす図案家さんのお仕事の紹介や、
プリント技法・捺染について詳しく説明しているコラムもあり、
読み物としても、とても興味深い内容です。
フランス語で何度も何度も読んだ捺染の技法ですが、
このコラムを読んで初めて少し理解できた気がしました。
(まだまだですが^^;)
巻末にはモティーフの参考としても利用されるという
アンティーク絵葉書やグッズの紹介されていて、
布好き、アンティーク好きにはたまりません。
ぜひお手に取ってご覧になってください。
きっと、おうちに連れて帰って、
美味しいお茶と一緒にじっくりと
何度も眺めて過ごしたくなります~♪
ジュイ展への納品も終了、
会期中にいただいたご注文商品の製作もほぼ完了しました。
これからは、短くても、もっと頻繁に、
ブログをアップしていきたいと思います。
ブログ、インスタとも、
どうぞよろしくお願いいたします!
par Florilèges*S
福島県郡山市立美術館での『西洋更紗 トワル・ド・ジュイ展』も
無事終了。
出展品たちは、ジュイ美術館からお迎えが来て、
しっかりとお共されて無事フランスに戻ったそうです。
6月14日文化村ザ・ミュージアムでの初日から、
9月11日郡山会場での閉幕まで約三カ月。
忙しかったけれど、本当に幸せな日々でした。
たくさんの応援メッセージや展覧会の感想を
お寄せいただきありがとうございました!
アンティークジュイたちはフランスに戻ってしまいましたが、
これからも、ますます素敵なジュイをご紹介してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
久しぶりのブログ更新。
まずは、最近出会った素敵な本をご紹介します~♪
日本ヴォーグ社『アンティーク テキスタイル ブック』。
_20160919005243f3c.jpg)
.jpg)
サブタイトルにもあるように、
美しい生地を生み出す日本を代表する生地メーカー
『有輪商店』の膨大なアンティーク生地や見本帳、原画などの
コレクションを一冊の本にまとめたものです。
.jpg)
.jpg)
美しい手描き原画の見本帳。
トワル・ド・ジュイ展に出展されていた見本帳とも
重なります。
.jpg)
1ページ、1ページ、
次はどんな生地が出てくるか、
ドキドキわくわくしながら、
1ページも飛ばさないように、と
丁寧にめくって、最後まで食い入るように眺めました。
「日本の女性にも、美しい花柄の服を着てほしい」
戦後、ヨーロッパの女性が来ている素敵な洋服を見た創業社長さんの、
そんな願いからスタートした(抜粋)有輪商店のコレクションですので、
美しい花柄の布がメインですが、
コレクションの中には、
美しいトワル・ド・ジュイも含まれています。
.jpg)
フランスの手芸見本市でも、
素敵な生地!と手に取ると、
布端にYUWA COLLECTIONという文字を見つけることが
何度もありました。
YUWAの生地はフランスでも大人気。
そんな有輪商店の原点を知ることができる美しい本です。
また、手描きの原画を起こす図案家さんのお仕事の紹介や、
プリント技法・捺染について詳しく説明しているコラムもあり、
読み物としても、とても興味深い内容です。
フランス語で何度も何度も読んだ捺染の技法ですが、
このコラムを読んで初めて少し理解できた気がしました。
(まだまだですが^^;)
巻末にはモティーフの参考としても利用されるという
アンティーク絵葉書やグッズの紹介されていて、
布好き、アンティーク好きにはたまりません。
ぜひお手に取ってご覧になってください。
きっと、おうちに連れて帰って、
美味しいお茶と一緒にじっくりと
何度も眺めて過ごしたくなります~♪
ジュイ展への納品も終了、
会期中にいただいたご注文商品の製作もほぼ完了しました。
これからは、短くても、もっと頻繁に、
ブログをアップしていきたいと思います。
ブログ、インスタとも、
どうぞよろしくお願いいたします!
par Florilèges*S