光と新緑に包まれて~八瀬・瑠璃光院

先週初め、久しぶりにお出かけしました。

IMG_3990.jpg
 

グルナディーヌ ターコイズのエスパドリーユ、初おろし。

待ち合わせは、

IMG_3992(1).jpg

叡山電鉄 出町柳駅。

30年来のお友達Tちゃん、アトリエに来ていただく約束を、

前日に急遽変更して、

二人とも行きたいと思っていた場所へ!

八瀬比叡山口駅を出て、

 IMG_3993(1).jpg

高野川を渡って、

IMG_3996.jpg 

少し歩くと、

IMG_4003.jpg 

着きました。

IMG_4002.jpg

去年の新緑の季節からずっと憧れていた、 

IMG_4005(1).jpg 

瑠璃光院。

IMG_4006(1).jpg 

石の階をどきどきしながら、ゆっくりと上ります。

IMG_4007(1).jpg 

ふかふかの苔が

IMG_4009(1).jpg 

美しい緑の陰影で織り上げられた敷物のよう。

IMG_4010.jpg 

爽やかな五月の風、

IMG_4012.jpg 

緑の間から降り注ぐきらきら陽の光、

IMG_4014.jpg 

深呼吸が気持ちいい。

心がほぐれていくのを感じます。


靴を脱いでまずは書院二階へ。

階段を上ると、目に飛び込んでくる緑の山と青い空。

IMG_4015.jpg 

みなさん、思い思いの場所に身を置いて、

ゆったりとしたひとときを楽しんでいます。


階段を上がって左を向くと、

IMG_4017.jpg 

一年間ずっと恋い焦がれていた「緑の間(ま)」が、

思い描いていたとおり、

目の前にありました。

 IMG_4020(1).jpg

漆のローテーブルに映るモミジの緑。

IMG_4019.jpg 

日本って美しい。。。

日本人で良かったと、

心から思います。

IMG_4022.jpg 

このままずっと夕方まで、

光と緑の変化を感じて過ごしてみたい。。。

IMG_4025_20170514010130160.jpg

身を置く場所によって、漆のテーブルに映る景色が変わります。

磨かれた廊下にも緑が映り、

IMG_4026.jpg 

こんなにも自然と一体になれる建築は

日本ならでは、ですね。

IMG_4028.jpg 

瑠璃光院のある八瀬の地は、もとは大海人皇子が背に矢傷を負って、

この地の釜風呂で傷を癒されたといういわれのあ土地。

八瀬は矢背とも書くそうです。

癒しの地として、貴族や武士に愛された保養地に建つ

大正昭和の大改築による近代数寄屋造りの書院。

戦後の開発の波にのまれ、取り壊されるところを、

一千二百坪の土地とともに寺院として残すことで存続されるに

至ったのだそうです。


近年は、新緑と紅葉の時期に期間限定で一般公開されています。

IMG_4031(1).jpg 

光の向き、焦点の位置によって、

IMG_4032.jpg 

写真にすると、緑の色が微妙に変化するのも楽しい。

IMG_4034.jpg 

アンティークのガラスのように、

漆の揺らいだ表面に映る緑が、

揺れる水面に映っているかのよう。

IMG_4035(1).jpg 

瑠璃の庭に魔法をかける素敵な漆のテーブルは

シンプルな八人がけ。

凝ったデザインもなく、ただ美しい

漆という素材と職人による丁寧な塗り、

日本の美がここにありました。


階下へと降りる階段、ふと目を上げると、

IMG_4036.jpg 

雲一つない五月の青空と柔らかな緑に包まれた山並み。


日本のお風呂のルーツともいわれる蒸し風呂の遺構も見学できます。

IMG_4039.jpg 

IMG_4040.jpg 

そして、一階の間へ。

IMG_4044.jpg 

瑠璃の庭を一階から臨む。

IMG_4046.jpg 

緑に包まれた庭も、

空と山を借景とした眺めも、

どちらも目に優しく、心をほぐしてくれます。

IMG_4050.jpg 

網代天井も美しい。

IMG_4053.jpg 

臥龍(がりょう)の庭。

IMG_4055.jpg 

水の流れと石組みで、

今に天に駆け昇ろうとする竜を現したお庭。

IMG_4057.jpg 

磨き上げられた板の間で、

お茶をいただきながら、

時間を忘れてとりとめもないおしゃべり。

IMG_4060_2017051401151248a.jpg

池の鯉たちのランチタイムに、

 IMG_4061.jpg

空腹を思い出し、

IMG_4063.jpg

お庭を眺めながら、ゆっくりとおしゃべり。

気が付くと、お昼を回っていました。


和の庭に、エスパドリーユが映えます^^

IMG_4064.jpg 

群生するシャガの花に見送られて、

IMG_4067(1).jpg 

瑠璃光院を後に。


敷地の一角にある瑠璃光院管主さんがコレクションされた

ルイ・イカールの美術館も見学。

IMG_4068.jpg 

和モダンな空間に、アールデコを象徴するアーティストの一人、

イカールの軽妙洒脱妖艶な作品がゆったりと飾られていました。

二つの大戦の間のつかの間の平穏を

みな夢中で楽しんだ時代ーベルエポック。

華やかだけど、どこか物悲しい時代。。。

その儚さが日本の人の心をひきつけるのかもしれません。


あ~、本当にいいお天気!

IMG_4069.jpg 

レトロな叡山電鉄のボディを眺めながら、

IMG_4074.jpg 

おしゃべりしているうちに、一本乗り過ごし。

出町柳の漬物やさんが営む旬菜ダイニング 葵匠さんへ。

IMG_4075_201705140115240dc.jpg 

お野菜中心のヘルシーメニュ。

IMG_4076.jpg 

漬物のお寿司もとっても美味しい!

鴨川を渡って出町柳の駅へ。

IMG_4077.jpg 

年齢も手芸もヨーロッパ暮らしも、共通点いっぱいのTちゃん。

楽しいひとときを本当にありがとう~♪

IMG_4168(1).jpg

新緑の世界が美し過ぎて、

写真が選びきれず、今回もとても長い記事になってしまいました。

読んでくださったみなさま、ありがとうございました^^


瑠璃光院、春の公開は6月15日までだそうです。

こんな素敵なところがあることを

教えてくださったRさんに心から感謝しつつ。。。

par Florilèges*S



スポンサーサイト



そして、再会!

四半世紀前にトワル・ド・ジュイと出会ってから14年後、

私は再び、トワル・ド・ジュイと出会います。

今度は、手芸の材料として、

現在のジュイと出会います。



カルトナージュや刺繍と相性のよいトワル・ド・ジュイ。

素敵な先生や生徒さんのジュイを使った作品に

心の奥に刻まれていたジュイへの思いを呼び起こされて、

初めて取り寄せた生地が、

復刻生地を扱うオートンティック社の

quatre saisons aubergine

『四季の喜び』オーベルジーヌと

Corbeille dAbondance bleu

『豊穣の籠(かご)』ブルーでした。

その美しさに、はさみを入れられずに、

長いこと眺めて楽しんでいました^^



そして、その後、パリの郊外、マルリーの森近く、

ヴェルサイユの西隣の小さな街に暮らすようになった私は、

ジュイ・オン・ジョザスがヴェルサイユの向こう側の街だと知り、

IMG_0722_20170505120300400.jpg

とうとう、とうとう、20年越しの夢を実現して、

ジュイ美術館を訪れました。


当時一緒に手作りを楽しんでいた

仲良しのお友達Tさんを案内して訪れたモンマルトルの生地屋さん街で、

たくさんある生地の中で、私が選んだ一枚が

histoire deau bleu-claire

『水物語』ブルークレール。


パリの手芸見本市で恋したマドヴァンの天使柄シェリュバン。

cherubin gris 

私にとって、どれもとても思い出深い生地たちです。


お気に入りのジュイで作品を作って、

地元のクリスマスマーケットで販売しているうちに、

ご縁あってジュイ美術館からご注文いただくようになり、

そのご縁が、昨年の文化村での展覧会や今につながっていることを

思うと、本当に感慨深いです。


これまでの人生の半分を占める

トワル・ド・ジュイと私の歴史。

IMG_0947.jpg 

IMG_1014_20170505120745464.jpg 


素晴らしいご縁をいただいて、ただいま製作中の本を通して、

そんな私の四半世紀分のときめき~

トワル・ド・ジュイ、カルトナージュ、美術史、刺繍、

カリグラフィ、額装、フレンチアンティーク、ジュイグッズ、

アトリエ、そして、なによりフランスでの日々~

を、少しでもみなさんにご覧いただき、

そして、私と一緒に楽しんでいただけましたら、本当にうれしいです。

完成までまだまだやることがいっぱい!がんばります~♪


par Florilèges*S
















トワル・ド・ジュイとの出会い

今日はみどりの日。

我が家の植物たちも、

ものすごい勢いで育っています。

IMG_3914(1).jpg


新緑のモミジに、黄色のカロライナジャスミン、

白いモッコウバラに、ヤマボウシ。

今優しい香りに包まれて、おうちにいるのが楽しい季節です。


東側に植わっているオオデマリも、

今年は、虫対策を早めにしたので、

葉っぱも花も食べられずに、きれいに咲いてくれました。

 IMG_3916.jpg

玄関脇のブルーベリーも

可愛いパフスリーヴの花をいっぱいつけて、

IMG_3917(1).jpg 

今年は豊作の予感~♪


本作りも、作品制作、撮影、レシピつくり、レシピ校正と進み、

これからトレースされたレシピの校正が始まります。

GW前には、トワル・ド・ジュイについてご紹介するページの

ドラフトを準備していました。

ジュイのことを書いていて、ずっとためていたジュイに関する

本やカタログ、資料を読んでいるうちに、

昔のことをいっぱい思い出しました^^


今日は、私とトワル・ド・ジュイとの出会いについて

書きたいと思います。


今からなんと25年以上も前、

結婚を機にフランスに住むようになった私は、

フランス語を勉強した後、日本人会が日本人向けに作成した

パリの学校リストの中で、ふと目にした美術史を学べる学校

エコール・デュ・ルーヴルに入学しました。

IMG_3936.jpg 

今では、とても難しい入学試験があるそうですが、

当時は、フランス人なら早いもの順、

外国人は、フランス語のレベルテストで合格ラインに達していれば、

誰でも入学できました。

(進級、卒業できるかは別でしたが。)

この大学では、先史時代から現代アートまで、

西洋美術史だけではなく、アジア、オセアニア、アフリカの

美術史、美術のテクニック、コレクションの歴史まで、

美術に関することをすべて学びます。


フランスでは、国立の大学はほぼ無料で、

しかもこの学校の学生証があると、フランス中の国公立の美術館が

フリーパスで入れることに惹かれて入学したのですが、

勉強を始めたら、それはそれは楽しくて、

家事はほぼそっちのけで、

結局、4年間、第二過程の美術館博物館学まで

どっぶりと美術漬けの生活を続けてしまいました。


世界中のすべての時代の美術史のほか、

さらに、少なくとも一つ専攻テーマを選び、

それについては三年間を通して学びます。

私の専攻は、19世紀~20世紀初頭美術史。

IMG_3937.jpg 

私たちの先生は、前年に着任されたばかりの長身、赤毛の若々しい先生、

学生たちのあこがれのギ・コジュヴァル先生。

口頭試験のとき、一対一で質問を受けるときには、

ドキドキしたものです^^

その先生も今は60代、2008年から今年の三月まで、

オルセー美術館の館長を務めていらっしゃいました。


午前中はスライドを使っての講義を受け、

ルーヴル美術館の一角にあったので、

毎日のようにルーブルの食堂でお昼ご飯を食べ、

午後は、美術館で実際の作品を観ながら講義を受けます。

そして、その後は夕方まで図書館へ。

まだ、パソコンやインターネットも普及する前のこと。

ノートづくりも大変でしたが、とても楽しい思い出です。


そして、私が初めてトワル・ド・ジュイと出会ったのが、

この学校の講義中でした。


二年生の装飾美術史の講義。

午前中のスライド講義は、真っ暗な中、必死でノートをとるので、

講義中はあまり考える余裕などないのですが、

初めて見たトワル・ド・ジュイで飾られた室内インテリアのスライド、

そして、パリ郊外の街ジュイ・オン・ジョザスにトワル・ド・ジュイ美術館があること、

いつかこの美術館に行ってみたい!と思ったこと、

そのことは、なぜかはっきりと記憶に残って、

その後も心の片隅にずっと刻まれていました。


そして、この薄っぺらいカタログは、私の宝物。

IMG_3939.jpg 

1992年にジュイ美術館が開催した

『プリント生地に見るダンスと音楽』展のカタログです。


ルーブル美術館のミュージアムショップは、美術関係の書籍も

充実していて、年に数回、古くなったカタログや本を格安で販売する

ブラッドリーBraderieを催します。

そこで偶然見つけたカタログ。

整理整頓が苦手な私が、

その後、何度も引っ越しを繰り返したにもかかわらず、

不思議とこのカタログだけは、

迷子にならず、いつも手元にありました。

IMG_3941.jpg 

フラン建ての値札シール。

まだユーロに替わるずっと前のことです。


トワル・ド・ジュイ美術館は、

もとは、1977年にオーベルカンフ美術館としてオープンしましたが、

その後、コレクションを順調に増やし、

1991年にエグランティーヌ城を改装して移り、

トワル・ド・ジュイ美術館となりました。

授業でトワル・ド・ジュイとジュイ美術館が取り上げられたのも、

開館したてでちょうど話題となっていたからかもしれません。

つくづく、トワル・ド・ジュイと縁があったのだなぁ、と

今更ながら思います^^



この小さなカタログは、これまで何度となく、

手に取り眺めていましたが、

今回いろいろと調べてみて、とても貴重な資料であることを実感しています。


今から15年前の展覧会を少し覗いてみましょう~♪


これは、J.-B HUETデザインのL'offrande à l'Amour『クピドへの貢ぎ物』。

IMG_3943.jpg 

子どもたちのそばで、フランスのバグパイプ・

コルヌ・ミューズを演奏する男性がいます。


同じく、ユエによるDélices des quatre saisons『四季の喜び』の中にも、

IMG_3944.jpg 

踊る男女の傍らで、座ってコルヌ・ミューズを演奏する男性。

持ち歩ける楽器コルヌ・ミューズは、

農民や羊飼いたちの楽器だったそうです。

IMG_3942.jpg 

こちらは、パリのミュゼ・ド・ラ・ミュージック

音楽美術館所蔵のもの。

素敵な装飾がほどこされていますね。


ノスタルジックな田園風景を描いた美しいジュイ『四季の喜び』の

春のシーン。

IMG_3945.jpg 

コルヌ・ミューズに併せて踊る男女の真ん中には、

L'arbre de mai(五月の木)が立てられています。


その昔、5月の最初の日には、

お花や葉をブーケにして松の木の枝の先に固定して立て、

根元では火を焚き、

その周りを歌いながら踊ったのだそうです。


『五月の木』のことは、昔、

民俗芸術の講義で習ったものの、

確認しようとインターネットで検索しても

なかなか期待する説明を見つけられずにいたのですが、

なんと、15年も前から手元にあったこのカタログに

探していた説明を見つけてウキウキしています^^


これは、春の女神マイアに捧げるお祭りの名残りで、

今でも春のお祭りとして、この風習が残っている地域もあるそうです。

授業では、愛しい人の家の前に『五月の木』を立てて、

愛の告白をするとも習った気がするのですが、

その記述はまだ見つけられていません。


人気の柄『四季の喜び』の魅力的な柄の中でも、

天使が舞い、とりわけ目を引くこの柄が

このような風習を描いたものだと知ると、

また楽しく眺めてしまいますね。


同じく『四季の喜び』の中の柄、

IMG_3946.jpg 

こちらは、ピクニックと水遊びのシーン。

ジアンのティーセットにも採用されているエレガントな柄ですが、

私はこの柄を見るたびに、

マネの『草上の昼食』を思い出します。

今日、マネのこの作品は、ジョルジョーネの『田園の合奏』と

ライモンディの『パリスの審判』を基に描かれたとされていますが、

草上でピクニックする三人の男女、そして傍らで水浴びする女性、、、

私は密かに、ユエのこのジュイの柄を

マネは見たことがあったのではないかな?などと妄想しています^^


いずれにしても、ユエの時代の草上のピクニックは、

マネの時代にも楽しまれ、今に続く人々の楽しみであることは確かですね。


私とトワル・ド・ジュイとの出会いが、美術史の中だったからか、

私は美術品として、史料として、

ジュイをまず眺めてしまうのかもしれません。

でも、手芸の材料として使用する布に、

そんなストーリーがあるのは、

素敵なことですよね!

だから、私は、四半世紀経ってもなお、

ますますジュイに夢中なのでしょう~♪


すっかり長いお話になってしまいました。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

 IMG_3928(1).jpg

どうぞ、楽しい連休後半をお過ごしくださいね。


これからも、素敵なジュイのお話をご紹介してまいります。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします~♪


par Florilèges*S

月別アーカイブ

06  10  08  07  06  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  01 

ギャラリー