2017/09/25
東京会場セミナー無事終了!
大変ご無沙汰してしまいました。
9月20日、21日、日本ヴォーグ社さん主催の
フレンチデコ・フレンチメゾンデコール スペシャルセミナーが
開催されました。

『大人のカルトナージュ』と並行して、
担当のUさん、Mさんと
昨年末から、ゆっくりと丁寧に準備を進めたセミナー。
ついに当日。
わくわくドキドキ、早めにセミナー会場に向かいました。

会場は、日本ヴォーグ社さんの新社屋。
昨年末に伺った昭和レトロな社屋も味があって、
私はとても好きでしたが、
この春に移転された新しい社屋は、
おしゃれでモダンなたたずまい。
ハンドメイドの新たな聖地ですね!
このパネルの向こう、地下からエレベーターに乗ります。
セミナー会場が何階か伺っていないかったな、と
エレベーターに乗ってから気づき、
ふと見ると、
エレベーターの壁にセミナーのお知らせが!
よかった、2階か、と安心したと同時に、
自分の写真入りのチラシが、少し照れくさかったです^^
セミナー会場は広くて、機能的。
お一人お一人がゆったりと作業できる大きなテーブルと、
持ち物を置くことができる折り畳み椅子。
準備万端、皆さんをお待ちしました。
1時間強のトワル・ド・ジュイについてのレクチャーの後、
小さなバッグ・Sac à main ~la Sorite Soirée~を作るという
一日がかりのセミナーです。
Sac à main ~la Sorite Soirée~ サッカマン ソワレ は、
もともと、『大人のカルトナージュ』掲載の
A4サブバッグと一緒に持つ小さなバッグとしてデザインしました。
小さなバッグに、スマホ、鍵、名刺入れ、ルージュ、
ポケットに交通パスカードを入れて、
サブバッグには、お持たせのお菓子や書類などを入れて、

と考えて、スマホがちょうど入り、
鍵やスマホが中で動いてカタカタ言わないように、
内貼りにはキルト芯を入れました。
このセットで、昨年末、日本ヴォーグ社さんに
打合せに伺ったところ、ワークショップは、
ぜひミニバッグで!と言っていただきまして、
今回のセミナーの作品に決まりました。
レストランや観劇など、ミニマムのものを持ってのおでかけにも
使えるようにと、セミナー用に、
シックで大人っぽいジュイを三点セレクトしました。
こちらは、『メゾンジュ』ラグーン。
スキバルは、焦げ茶のクロコの型押し。
内側は、上品な水色のモアレを合わせました。
.jpg)
このバッグで東京を歩きましたが、とても便利でした^^
交通パスカードは背面ポケットに入っているので、
片手でバッグ背面をピッとして通過、
道を調べるときは、ひねり金具を回してふたを開けて、
スマホ画面をタップ。スマホを取り出す必要がありません。
こちらは、『パストラル』ノワール。

昨年晩秋のアビステさん&ショップチャンネル商品のバッグと一緒に。
おそろいの生地で持つとおしゃれですね。
柄合わせも楽しみのひとつ。
東京会場では、写真を撮る余裕がなくて、
みなさんの作品のお写真がありませんが、
どの方も、とても素敵な柄の組み合わせで作られていました。
『パストラル』ノワールには、グレーと黒のブロックチェックを合わせました。
三点目はこちら。
『オリエンタル植物柄(セイロン)』パープル。
大きな柄を小さな作品に使うと、
斬新で大人っぽい作品になります。
夜のお出かけ用を意識して、自分用には深紅のモアレを使いましたが、
内セミナーでは、昼夜問わずエレガントな雰囲気でお持ちいただける様に、
淡く優しいピンクを使いました。
少し作業工程は多いですが、
難しいテクニックは要りません。
ぜひぜひ、いろいろなトワル・ド・ジュイで
サッカマン作りを楽しんでいただけますように~♪

金曜日には、大阪セミナーです。
ご参加のみなさま、お会いするのを楽しみにしております!
par Florilèges*S
9月20日、21日、日本ヴォーグ社さん主催の
フレンチデコ・フレンチメゾンデコール スペシャルセミナーが
開催されました。


『大人のカルトナージュ』と並行して、
担当のUさん、Mさんと
昨年末から、ゆっくりと丁寧に準備を進めたセミナー。
ついに当日。
わくわくドキドキ、早めにセミナー会場に向かいました。

会場は、日本ヴォーグ社さんの新社屋。
昨年末に伺った昭和レトロな社屋も味があって、
私はとても好きでしたが、
この春に移転された新しい社屋は、
おしゃれでモダンなたたずまい。
.jpg)
ハンドメイドの新たな聖地ですね!

このパネルの向こう、地下からエレベーターに乗ります。
セミナー会場が何階か伺っていないかったな、と
エレベーターに乗ってから気づき、
ふと見ると、

エレベーターの壁にセミナーのお知らせが!
よかった、2階か、と安心したと同時に、
自分の写真入りのチラシが、少し照れくさかったです^^
セミナー会場は広くて、機能的。
.jpg)
お一人お一人がゆったりと作業できる大きなテーブルと、
持ち物を置くことができる折り畳み椅子。
準備万端、皆さんをお待ちしました。
1時間強のトワル・ド・ジュイについてのレクチャーの後、
小さなバッグ・Sac à main ~la Sorite Soirée~を作るという
一日がかりのセミナーです。
Sac à main ~la Sorite Soirée~ サッカマン ソワレ は、
もともと、『大人のカルトナージュ』掲載の
A4サブバッグと一緒に持つ小さなバッグとしてデザインしました。
小さなバッグに、スマホ、鍵、名刺入れ、ルージュ、
ポケットに交通パスカードを入れて、
サブバッグには、お持たせのお菓子や書類などを入れて、

と考えて、スマホがちょうど入り、
鍵やスマホが中で動いてカタカタ言わないように、
内貼りにはキルト芯を入れました。
このセットで、昨年末、日本ヴォーグ社さんに
打合せに伺ったところ、ワークショップは、
ぜひミニバッグで!と言っていただきまして、
今回のセミナーの作品に決まりました。
レストランや観劇など、ミニマムのものを持ってのおでかけにも
使えるようにと、セミナー用に、
シックで大人っぽいジュイを三点セレクトしました。

こちらは、『メゾンジュ』ラグーン。

スキバルは、焦げ茶のクロコの型押し。
内側は、上品な水色のモアレを合わせました。
.jpg)
.jpg)
このバッグで東京を歩きましたが、とても便利でした^^
交通パスカードは背面ポケットに入っているので、
片手でバッグ背面をピッとして通過、
道を調べるときは、ひねり金具を回してふたを開けて、
スマホ画面をタップ。スマホを取り出す必要がありません。
こちらは、『パストラル』ノワール。

昨年晩秋のアビステさん&ショップチャンネル商品のバッグと一緒に。
おそろいの生地で持つとおしゃれですね。

柄合わせも楽しみのひとつ。
東京会場では、写真を撮る余裕がなくて、
みなさんの作品のお写真がありませんが、
どの方も、とても素敵な柄の組み合わせで作られていました。

『パストラル』ノワールには、グレーと黒のブロックチェックを合わせました。
三点目はこちら。
.jpg)
『オリエンタル植物柄(セイロン)』パープル。
大きな柄を小さな作品に使うと、
斬新で大人っぽい作品になります。
.jpg)
夜のお出かけ用を意識して、自分用には深紅のモアレを使いましたが、
内セミナーでは、昼夜問わずエレガントな雰囲気でお持ちいただける様に、
淡く優しいピンクを使いました。
.jpg)
少し作業工程は多いですが、
難しいテクニックは要りません。
ぜひぜひ、いろいろなトワル・ド・ジュイで
サッカマン作りを楽しんでいただけますように~♪

金曜日には、大阪セミナーです。
ご参加のみなさま、お会いするのを楽しみにしております!
par Florilèges*S